昔の私は、「いっぱい作業して、腕を上げて、上司に認められれば出世して給料が上がって幸せになれる」と信じて毎日辛くても頑張っていました。
現実は残酷で頑張っても頑張っても出世できるのは一握り。
給料は上がらないのに、できる仕事が増えればどんどん仕事がこっちに降ってきます。責任も増えます。

中堅のサラリーマンだけど、仕事ができる人ほど損している気がするんだけど。割りに合わない。
割りに合わなくなってくるという悪循環。
この記事では、こういった状況(私を含め)の方達に私からの今後の対応方法をまとめました。
私は自動車整備士という仕事を10年間やってきました。10年目となるとやはりベテランとして見られます。
一般整備、点検、検査業務、後輩のメンター、指導、整備受付・説明、見積もり…。それをコロナの影響で残業できないから定時までに。。。ヤバいです。。。
この記事は、現在同じような状況で「仕事ができる人ほど辛い」状況で苦しんでいる方たちの励みになるようにお伝えします。
でも、それでもブラックで「もう無理」ってなっている人は直ちにその会社は辞めるべきです。
仕事なんて世の中にはたくさんありますから、その会社に依存しなくても人生幸せになれます。
参考
それでは見ていきましょう。
もくじ
仕事ができる人ほど損
異動
今いる職場の店舗の売上を上げて、活躍します。
「やったー!店長に評価されて、本社に評価されて給料上がるー」
となりそうですが、速攻異動になるパターンです。
他の売り上げの悪い店舗に異動されて立て直しを命じられます。
あとは、新店舗オープンでゼロスタートさせられるパターンもあります。
今いる店舗の体制が整ってきたのに、最悪の店舗に異動となると必ず激務になりそうですよね。
自分が育てた優秀な部下が異動
新人の時から大切に育ててきた後輩。
自分の時間を犠牲にして一人前にまで育てました。
頼もしくなった後輩が異動になってまた新しい新人が入ってくるパターン。
自分は会社から「こいつは新人の指導が上手いな。じゃあ来年もよろしく」みたいな感じでまた新人を投入してきます。
不思議なことに育てた上司がその人を育成したことに対して評価されることはほとんどないです。
給料が上がらない
会社は人件費を抑えたいので、基本給を上げたがらないです。
なので、評価が上がったとしてもボーナスに混ぜて支給してきやがります。
会社的には一時的な出費なのでその時は痛いかも知れません。
ただ、固定費は上がらない。
本人は「今年はボーナス多かったー!やったー!」となりますが、
その一時的な出費は本人が売り上げた業績から払うだけで済みます。
基本給は簡単に上げてくれない。
優しい
私の経験上、できる人は人に優しいです。
サービス業の場合、社員に思いやりがない人にお客様に思いやりなんて提供できる訳がない。みたいな精神があります。
その優しさが、大量に仕事が降ってくる原因になります。
上司から「あれやっといて」「これやっといて」っていうのが断れません。
真面目な人は、「上司に頼まれた仕事は正確にやって評価してもらいたい」となっていずれ限界を迎えて倒れます。
仕事なんて適当でいい。(自動車整備は命を預かる仕事なのでそうはいかない)
だって、会社で「あの人って普段何やってんの?」みたいな人でも給料貰っているヤツいませんか?
上司から大量に仕事渡されても半笑いで「今忙しくてちょっと無理なんです。すいません」って言っといたらOKです。
次からは対処法です。
仕事できる人ほど損:対処法
対処法は2つあります。

転職
かなり定番ですが、転職しましょう。
給料が上がらないのと嘆いても、社内のルールで評価基準が決まってますから。
頑張っても給料が上がらないような会社はもう転職です。
給料が上がらないのは、一番モチベーション下がりますから。
仕事が増えて責任が増える一方です。
・なんだかんだ転職は嫌だ。
・家族がいるし、転職はリスクだ。
って感じですよね?
ならば、
今の仕事を適当にして副業
これです。仕事なんて適当で良いです。あなたの人生仕事だけですか?
もっと家族の事にも本気で向き合って下さいよ。人生長く見て幸せになりましょう。
適当にやって副業をするんです!
例え副業禁止でもこっそり。というか、給料上げないのに副業禁止にしている会社なんて頭おかしいです。
メリットは2つ
①仕事環境を変えないので良いので精神的に楽です。
②その副業でスキルを身につければ転職の幅が広がる。
今の時代、副業です。金融庁も勧めてますから。
まとめ
いかがでしょうか?この記事では、
①仕事ができる人の特徴
②対処方法
こういったテーマで書きました。
今こうやってブログを書いてるのも私はライティングスキルを磨いて副業に繋げたいからです。
サラリーマンには仕事できる人たくさんいます。
なのに評価されない人もたくさんいます。
だったら評価してくれる会社に転職するか個人で稼いでいきましょう。
まずは行動です!
こんにちは。しーです。サラリーマンあるあるでもある「頑張っても給料が上がらない。損をしている」ことって本当多いですよね。これについて語ります。