
自分は車が好きだから、将来は自動車整備士になりたい。つなぎを着て車を直せるのはカッコイイ。でも、給料が安いとかネガティブな情報が多いけどメリットが知りたい。自動車整備士はつらいですか?
確かに給料が安いと言われる業種です。
ただ、デメリットもあればメリットもありますよ!
疑問に答えていきます。
給料が気になる方は、こちらを参考にして下さい。
記事を書いている私は、自動車整備士歴は10年。
現在は、給料が安いと言われていますが日本人の平均年収より少し貰っています。
給料が低い月もありますが、賞与で結構貰えたりします。(特にディーラー)
今回は「高校卒業してからの進路に迷っている」「次に転職するならば自動車整備士になる」そういった方に向けて発信します。
この記事を読む事で、「自動車整備士になるメリット」、「自動車整備士になるまでの方法」、「なってからの行動」「メリット」をイメージできるようになるはずです。
昔の私は、平凡で特に個性がある訳でもなかった。それでもこの専門的な仕事に飛び込んだ。
今となったら個性のなかった私でも熱中する事ができる仕事でした。
自動車整備士は私の人生の中で大きな経験値となっています。
それではさっそく見ていきます。
では、見ていきましょう。
もくじ
自動車整備士を仕事にする

自動整備士として修理工場で活躍するためには資格が必要になってきます。
その中でも1番多い【2級ガソリン自動車整備士】【2級ジーゼル自動車整備士】あるいは【1級小型自動車整備士】取得を目指します。
自動車整備士になる方法としては2パターンあります。
高校卒業後に国が指定する自動車整備の専門施設・養成学校を卒業すると、二級自動車整備士の受験資格が得られます。さらに、2級の資格を取得し、その後3年間の実務経験を積むと、1級の受験資格を満たすことができます。
または、4年制の専門学校や大学校の1級自動車整備士の課程を修了すると、卒業と同時に1級の受験資格が得られます。一級の試験には実技と学科がありますが、実技試験は免除されます。
高等学校を卒業していても、自動車や機械などに関する課程を修了していないと、3級の受験資格はありません。受験資格を得る条件は、認証工場や指定工場で1年以上の実務経験を積むことです。また、2級の受験資格を得るには、3年以上の実務経験が必要となります。見習いとして採用している整備工場もありますが、認証工場や指定工場でなければ受験資格が得られないので注意しましょう。
ちなみに私は某メーカーの専門学校を卒業しています。
資格取得する為に2年間学校で学習しました。
普通に授業を受けて、先生の言われたカリキュラムをこなしていけば楽に合格できました。
早く資格を取って、早くプロになりたい方→専門学校
経済的余裕がない。働きながら学習する事になるので資格取得に時間はかかるが、とにかく現場で経験を積んでいきたい→働きながら独学
自動車整備士には1級・2級・3級とあります。
1級自動車整備士の資格は、自動車整備士の資格の中でも最上位の知識と技能が求められます。自動車整備士として働く場合、最低でも2級の資格があれば自動車の整備全般に関わることができます(2018年2月時点)。2級自動車整備士の資格を取得すると、ほかの整備士や作業員を指導する立場に就くことができ、企業によっては資格手当が付きますし転職などにかなり有利になります。
2級自動車整備士の資格を持っていると、自動車の整備全般に携わることができます。3級の資格ではできない整備が多くあるため、自動車整備士として働くなら、ぜひ取得しておきたい資格です。
3級自動車整備士は、2級自動車整備士と同様に、3級自動車シャシ整備士・3級ガソリン自動車整備士・3級ジーゼル自動車整備士・3級2輪自動車整備士に分かれています。
2級と3級の違いは、2級が一般的な整備をほぼ行えるのに対して、3級は基本的な整備しかできないことです。
例えば、3級の資格では、エンジンの分解修理や足回りの大掛かりな整備などはできません。また、2級を持っていると自動車整備主任者、自動車検査員になれますが、3級にはその資格がありません。
ちなみにこれは、某メーカー系自動車大学校の2年課程の学費です。
区分 | 入学金 | 1年次 | 1年次 | 2年次 | 2年次 |
---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | ||||
納付時期 | 第1次入学 手続き時 | 第2次入学 手続き時 | 1年次 9月 | 1年次 3月 | 2年次 9月 |
入学金 | ¥260,000 | ||||
授業料 | ¥250,000 | ¥250,000 | ¥250,000 | ¥250,000 | |
実習費 | ¥144,000 | ¥144,000 | ¥144,000 | ¥144,000 | |
施設費 | ¥101,500 | ¥101,500 | ¥101,500 | ¥101,500 | |
合計 | ¥260,000 | ¥495,500 | ¥495,500 | ¥495,500 | ¥495,500 |
物品購入費 等預かり金 | ¥135,000 | ¥85,000 | |||
納付金 合計 | ¥260,000 | ¥630,500 | ¥495,500 | ¥580,500 | ¥495,500 |
2年間合計¥2,462,000
専門学校を出たら有利ではありますが、無理しなくても良いです。
実際、専門卒でも「何をしに学びにいったの?」みたいな意識が低い人はいます。
現場で働きながら独学で学んだ方が現場のリアルなスキルが専門学校生より早く習得できます。
現場のリアルなスキルとは、マニュアルにも載ってないような職人芸的なスキルです。
自動車整備士になってから

晴れて資格取得ができたら自動車整備主任者、自動車検査員を目指す事になります。
(2級の人は、1級を目指す。ディーラーであればメーカーの資格制度を順番に合格していく)
自動車整備主任者とは整備工場が国から指定を受ける際に最低1名選任しなければならない役職者になります。整備主任者は資格ではないため、試験などはありません。
仕事内容を大まかにいうと分解整備に関わる部分が保安基準(国の基準)を満たしているかチェックすることです。
そして、毎年1回研修を受講しなければなりません。
整備後の検査や車検を通すための検査をする職種です。
自動車検査員が行う車検の検査業務は、法律上では本来、国が行うべき業務を民間の整備工場が代行して行っていることから、自動車検査員は刑法やその他の罰則の適応などに関して、公務員に準じる「みなし公務員」に該当することになります。要は車検を国代わって通す事ができます。
なる為には、
整備主任者として1年以上の実務経験があること
直近の整備主任者研修を受講していること
勤務先が「指定工場」の指定を受けていること、または、「指定工場」の指定を受けようとしていること自動車検査員教習を受講すること
自動車検査員教習の修了試験を合格すること
自動車検査員教習の修了試験を合格すること
上記2点を取得すれば会社から手当ても出ます。
特に自動車検査員は「みなし公務員」となるので責任重大です。
法律に基づいて業務を行うのでそれなりの手当てを貰ってもおかしくないです。
道路運送車両法という法律を学ぶのですがこの中に、認証工場の取得や指定工場取得に関する知識を学びます。
これは将来独立して自動車屋をする時の知識として重要になりますのでよく覚えておきましょう。
そして、1級自動車整備士を取得し知識を増やし、経験を積んで独立開業ができたら自動車整備士としては理想的ですね。
それとフリーランスでいろんな修理工場で業務をし、技術を売っていくのもありだと思います。
これからはフリーランス整備士という働き方をオススメします。
自動車整備士のメリット

難しい話が続きましたがメリットは以下6点あると思います。
①自動車に対する知識が増える。違って目線で見れる。
②自分の車をカスタム、修理できる。
言うまでもないですね。車は日常的に毎日どこかで走ってます。地域によったら必需品ですよね。なので毎日使う物の構造や仕組みを理解しているといざと言うときに自分で対応ができます。どんな部品を選べば良いのか、どんな乗り方をすれば良いのかの判断ができます。また、友人などによく車の事を聞かれるし、頼りにされます。
③車が安く手に入る。安く修理できる。
③はこの業界にいたら必ず車に関するおいしい話が回ってきます。販売店などで働いていると安く車が買えたりします。整備も自分でできますし、それ以外でも洗車とかも敷地内にあればすぐできます。この辺は大きなメリットです。
④接客能力が上がる
整備説明などで習得できます。接客能力が高まれば営業マンという選択肢も見えてきます。
⑤自動車関連の仲間が増える
⑤は単純に同じ趣味の人間と繋がれるので良いですよね。あとは、板金屋さんやオイル屋、部品商さんと繋がりがあれば独立する時に強い見方になってくれるでしょう。
⑥直接お客様からやりがいを感じられる場面が多い
⑥はかなり大事です。やはり苦労して直した修理、苦労した故障診断を解決してお客様からの「ありがとう。」はやはり嬉しいですよね。自分の技術でお客様が満足して頂けると本当に嬉しいものです。
まとめ

①車が好きで仕事にしたい
②自分でカスタムしたい。イジりたい。
③自分は車が好きなので趣味の合う仲間を増やしたい
④やりがいを感じられる仕事につきたい
自動車整備士は給料が低い!という情報が多すぎます。
それだけでは無いですよ。自分の人生お金だけですか?
お金があれば自由に生活できますが、
自由になることだけが正解ではないと思いますよ。
自動車整備を通じて人々を満足させる。素晴らしい職業だと思ってます。
こんにちは。しーです。今回は自動車整備士になったらどんなメリットがあるのか。現場で10年働いてきた私が紹介します。