※この記事を読む前に、あなたが以下の状況になっているか確認しましょう。

- スバル車を最近購入した
- スバル車の情報収集をしたい
- スバル車を賢く維持したい
- スバル車をイジりたい
- STI以外のアフターパーツが欲しい
当てはまりましたでしょうか。
カスタム・メンテナンスをする上で欠かせないのが情報収集です。
今ではメーカーサイトの情報や比較サイトでのレビュー、SNS上での口コミもスマホ1つで簡単に収集できるようになりました。
オンライン上の情報だけで商品を選択することも珍しくないです。
ただ、情報が多すぎると問題になってくるのが、「結局どこの何を活用すれば良いのか」という点ではないでしょうか。

この記事ではスバル車を5台乗り継いできたわたしが活用している「情報収集手段」についてまとめます。
もくじ
スバル車を買ったら検討したい情報収集
多くの情報が発信されているネットの中で、「これだけはおさえておきたい!」というものだけをピックアップしました。ぜひご活用下さい。
スバリスト全員必読!「スバルマガジン」

スバルマガジンとは、自動車関連をはじめ、ファッションや腕時計などの雑誌を手掛ける交通タイムス社が手掛けるスバル車専門の人気雑誌。
編集部が注目する新車や限定車の情報が隔月で詳しく掲載されています。
スバルマガジンの強みは、モータージャーナリストであり、生粋のスバリストであるマリオ高野氏のスバル関連企業の直撃取材やスバル愛あふれる女性オーナーを愛車とともに紹介する「スバ女(スバじょ)」のコーナーなど、スバリスト界隈を盛り上げる情報が満載。
その他にもスバリストのこだわりの愛車の紹介であったり、カスタム・アフターパーツなどの情報もたくさんあります。

オフ会などのイベントも不定期で開催されています。取材されたい人は応募フォームも用意されており、自分の愛車でスバル界隈を盛り上げたい人は必読です!
スバルマガジンを定期購読するなら!
硬派なスバルファン向け「スバルスタイル」

スバルスタイルは、年間発行部数約1200万部のコンテンツを出版する三栄コーポレーションが手掛ける、スバル車のチューニング〜ドレスアップの最旬情報をお届けする雑誌。
レーシングドライバーによるサーキットインプレッション、新型車のカスタム&チューニング目線でみたベース車としての魅力、編集部による「勝手に妄想カスタマイズ」など、読みドコロ満載です。
また、WRX S4を愛車として所有し、人気Webライター兼モデルのにゃんちゅうーこと今泉あやさんも取材に積極的に参加し、各方面から支持されている人気雑誌です。

不定期発行ですが、その1冊はボリューム満点です。
スバルスタイルを定期購読するなら
20代利用率No.1コミュニティ「CARTUNE」
CARTUNE(カーチューン)は、マイケル社が運営するクルマ専門のSNSアプリ。
クルマ好きのユーザーたちで形成されたコミュニティ内で自慢の愛車を画像付きで投稿することができます。
さらに、ユーザー同士のコミュニケーションやカスタムパーツ、カー用品の売買などを行うことができますので、まさにクルマ好きによるクルマ好きのためのアプリ。
ライフスタイルの変化や趣味の多様化による「若者の車離れ」が叫ばれる昨今、クルマへの熱量が高い20代の利用率が圧倒的に多く、ライト層からヘビィ層まで幅広く利用されています。
愛車を自慢するだけでなく、カスタマイズのコツを教えてもらったり、パーツのレビューや購入が気軽にできるのも専門性の高い「CARTUNE」ならではと言えるでしょう。

わたしはみんカラ世代なのであまり詳しくありませんが、会社の後輩たちはみんな登録していましたね…。他の人のカスタムを参考にしたい人は必見のコミュニティです。
カー用品・整備情報ならコレ!「みんカラ」
みんカラは、株式会社カービューが運営するコミュニティで、2012年のサイト利用者動向は、月間ユーザー数2500万以上、SNS会員登録数53万人以上、月間ページ閲覧数6億PV以上の巨大コミュニティ。
みんカラの略は「みんなのカーライフ」。
基本的には、同じ車種や車好きの人々が車関連のみにかぎり情報交換したり意見交換したりする場で、ときにはオフ会などの開催のきっかけとなることもあります。
また、個人のみならずカスタムショップやアフターパーツ・ケミカルメーカー(この場合はみんカラ+(みんカラ・プラス)となり有料)、自動車評論家やレーサー、タレントなども参加しており、(この場合はみんカラセレクト)、そのコミュニティ範囲は膨大です。
クルマ専門のコミュニティとしては歴史はかなり古いので、故障情報や整備情報などの数も多く、「自分でクルマをイジりたい」といったコアなファン向けのコミュニティです。

私も過去に愛車を登録していました。ブログはもちろん、愛車の整備記録やパーツレビューを投稿できるなど、自分の発信を通じてクルマ仲間と情報交換できます。
最新情報を掴むなら「ツイッター」

ツイッターは、リアルタイムの情報を集めるツールとしてとても便利です。
そして、利用者数も世界的に多いSNSでもあり、クルマを趣味としたアカウントのみならず、自動車メーカーやカスタムショップも参入してきているSNSですから利用する価値は大いにあります。
まず、ツイッターrを情報収集ツールとして使うメリットについてまとめておきます。
大前提としてメインの情報収集ツールではなく、あくまで補助ツールとして使いましょう。
ツイートは短い文章なので得られる情報は細切れですし、正確さもバラバラなので、メインの情報源にするには力不足だからです。
しっかりと情報を集めたい場合はスバルマガジンなどの信頼性の高いメディアを使ったほうが効率が上がります。
ツイッターはツイッターでしか得ることができない情報を集めるために使います。
- リアルタイムの最新情報
- プロなどの限られた人が体験した情報
- 制限のない個人の意見
特に最新情報を掴みたければ、ツイッターがおすすめですね。
ツイッターに情報が集まるスピードは他のメディア、ツールと比べても圧倒的に早いです。
テレビやニュースサイトも早いのですが取材したことを記者が文章にする時間やサイト構成を整えてメディアにアップする作業が必要なので多少タイムラグが発生します。
個人のツイートにはその遅れがありません。

最近ではわたしを始め、自動車整備士(メカニック)さんのツイッターでの情報発信も増えてきています。新型車情報、整備情報、故障事例なども検索してみて下さいね。
カスタムパーツ探しならコレ一択!「モタガレ」

モタガレの最大のメリットといえば、やはりクルマのカスタムパーツの取扱数が日本最大級ということですね。
モタガレのサイト内には、およそ35万点のアイテム(車用品含む)が用意されています。
「モタガレ」は今までネット上で探すのが難しかったカーグッズやチューニングパーツ、カスタムカーからレーシングカーまでの情報を集約し、ネットを通じて事業者、ユーザーに情報提供〜販売、部品の取り付けまでをサポートすることを目的としています。
「欲しいカスタムパーツがあるけど見つからない」
そんな時はまず「モタガレ」から探してみて下さい。
アマゾンや楽天、ヤフーショッピングなどでは見つからないようなパーツがゴロゴロ転がってますよ。
さらに今なら愛車を登録して、最大1,000円分のモタガレポイントがもらえます。
愛車を登録したうえで、パーツレビューを5つするとさらに1,000ポイントがゲットできます。

「あのパーツが欲しい。でもどうやって着けるんだろう?どんな効果があるんだろう?」のような悩みも無料で相談できるサポートもついてきます。
日本最大級のカスタムパーツ数!
車のLED・HID専門店「エフシーエル」

2011年に広島県でLED・HID専門店として誕生した「エフシーエル」。
セールスポイントはかなりあります。
- みんカラ「パーツオブザイヤー」1位
- Amazonベストセラー1位(複数商品で獲得)
- 楽天市場ランプ・レンズ1位(HID部門)
- プロの整備事業者取引7000社突破
- 車種別取り付けレポート480記事以上
実績が凄すぎて説明不要ですね。
HIDキットは45万キット、純正HID交換用バルブは30万キット、LEDヘッドライトは3万キットの販売実績があります。
つまり、78万台のクルマにエフシーエル商品が取り付けられています(2011年4月~2018年12月)。
HIDやLEDなどのいわゆる「灯火装置」に関する専門店ってかなりありますよね。
ただ、ショップを選ぶ際に、こんな悩みがあるかと思います。
「もっと明るくしたいなー。でも社外品のバルブって品質が心配」
エフシーエルの妥協の許さないテストの一例をご紹介します。
内容 | 写真 | テスト詳細 |
---|---|---|
水中24時間防水テスト | ![]() | エフシーエルのバラストは完全防水仕様となっており、水の侵入を防ぎます。 |
高温・低温テスト | ![]() | 105度の高温状態と-40度の低温状態でテストし不具合を起こした商品を省きます。※ロット検査 |
約5000回のON/OFF切替テスト | ![]() | 1秒間に1回のペースで切替、約5000回を実施。、ON/OFFを繰り返すことで不具合商品を選別します。 |
24時間連続点灯耐久テスト | ![]() | 24時間連続点灯することで商品の耐久性を調べます。 |
バルブ管圧テスト | ![]() | バルブ管圧検査専用バラストを用いて既定値外の不具合品を特定し省きます。 |
他にもHPにはクルマのライト関連についての知識や選び方、取り付け方法などが分かりやすく掲載されています。

各方面からの圧倒的実績、十分すぎるほどの品質管理。灯火装置のカスタムは「エフシーエル」一択と言って良いでしょう。
専門店だから安心の品質!
まとめ:各情報の使い分け方
最後にわたしの使い分け方はこんな感じです。
- 専門的なカスタムを知りたい→雑誌
- 最新情報をつねに把握したい→ツイッター
- 商品の口コミなどを調べたい→みんカラ
- 他の人のカスタムを参考にしたい→CARTUNE
- カスタムパーツを検索したい→モタガレ
こんな感じで使い分けると良いと思います。
リアルタイムの情報はツイッターが最強ですね。情報の拡散力が強いので有益です。
気になった情報や商品は、スバルマガジンなどの雑誌で深掘りして、モタガレで物色しながら購入してます。
また良い情報があったら随時更新していきます。
今回は以上です。