こういった「STI フレキシブルタワーバー」について全く知らない人向けです。
本記事では、スバル歴12年目×現役社員である筆者が「STI フレキシブルタワーバー」を装着することでどのような効果があるのか解説します。
新車のカタログにSTIパーツのカタログの冊子が同封されていますが、初心者からするとこういったパーツって本当に必要なのかわからないですよね。
他のオプションパーツに目が行きがちですが、STIパーツにはこだわりの魅力が詰まっています。

この記事では、スバリスト歴12年の私が「STI フレキシブルタワーバー」の効果について解説します。
最後まで読んでいただき、「あぁそういうことだったのか!」という風になっていただけたら幸いです。
【まずはコレ】STI フレキシブルタワーバーの効果とは【スバリストが語る】
STI フレキシブルタワーバーについてご紹介
このフレキシブルタワーバーはかなり効くらしい。
— レヴォルティス(Revoltis) (@revoltis) October 4, 2020
ニュル24時間レースでも鍛えられたとか。 pic.twitter.com/ypB9l6ooJH
STIパーツの中でも一番装着率が高い「STI フレキシブルタワーバー」。
公式の説明文ではこのようになっています。
アルミ製タワーバーを分割しリンクボールを入れたストラットタワーバー。シャシーのしなりを有効に利用し路面のギャップなどの外圧を適度にいなすため、乗心地を損なわず、コーナーリング時にはしっかりと踏ん張り、操舵初期の常用域から限界までのハンドリング向上を実現します。
出典:STI
初心者からしたら何を言っているのかよくわからないと思いますので、ここからは、私の経験と主観で解説していきます。
結論としては、「タイヤのグリップ力向上」と「クルマの傾き抑制」です。

もう知ってるよ。
そんな方には特許出願された時の資料がありますので、こちらで理解を深めてみてはいかがでしょうか。
STI フレキシブルタワーバーのポイント
そもそもタワーバーとは、フロントの上側サスペンション(フロント)取り付け部の左右を棒状などの剛体で連結することで、走行時のボディ変形を抑えるという機能があります。
ボディが歪んでしまうとタイヤの接地面がねらいどおりに確保できなくなり、走行に支障を来してしまいます。クルマを前から見たときに、非装着車の場合は上が開いているUの字であるのに対して、タワーバーによってロの字にするイメージですね。
ですが、悪路などの凹凸路を超えた後に、荷重が抜けてしまいがちです。
荷重が抜けてしまうと、タイヤが路面をグリップできなくなってしまいます。
では、STI フレキシブルタワーバーはどうなのでしょうか。
タイヤのグリップ力を十分に発揮できる

タワーバーは、車体の剛性を上げるコトができるつっかえ棒のようなもの。
ですが、フレキシブルタワーバーは本体の中央が関節のようになっており、折れ曲がるようになっています。

ロの字の上が折れ曲がったらタワーバーの意味ないじゃん
ですが、この関節部分リングボールになっており、横からの入力については強く、上下方向のみに変形するので通常のタワーバーの欠点を補っています。
細かな振動の低減

通常大きな振動の減衰は、ストラットが担いますが、細かな振動や騒音というのはボディが担います。
フレキシブルタワーバーは、細かな振動を減衰させる効果もあり、ボディの振動減衰と変形抑制が得られます。
一石二鳥なんです。
ロールが小さい状態で走れる(左右の傾き)
カーブに入ったとき、内輪コーナリングフォースの変化から生じる前荷重ブレーキから車がふわっと浮いていしまうピッチング挙動が抑えられ、そのままロールの小さい状態でコーナリングを走ることができます。
車が旋回する時にタイヤの接地面に発生する摩擦力のうち、進行方向に対して横向きに作用する力。
加速時、ブレーキ時に起こる車の挙動。
オンザレール感覚
カーブで内側のタイヤと外側のタイヤが進行方向に素直に向いてくれますので、操作する上でストレスが減ります。
自分の思い通りにカーブを曲がれる感覚でしょうか。内側のタイヤがしっかり仕事をしてくれます。
まるで、レールの上を走っているような感覚を得られます。かといって直進安定性が損なわれる感じもないです。
ハンドルが重くなる?

装着した人からよく言われるのが、

ハンドル重くなった。
最初にハンドルを切ったところから変化が分かると思います。
タイヤがしっかり地面に接地している感。なのでハンドルが重たくなるんでしょうかね。これは感覚なので、感じ方は人それぞれだと思います。
狭いところで何度も切り返しが必要な駐車場では多少しんどいかもしれません。
ワンランク上の走りへ
STIフレキシブルタワーバー装着!
— 🦍ともゴリ🦍 (@tomogori_WRX) September 14, 2020
ほんとに交差点曲がってあそこまで違いがわかると思ってなかった!!#STI#タワーバー#WRX pic.twitter.com/LKdJ4cYBVq
私が考えるに以下のような人にSTI フレキシブルタワーバーをオススメします。
- ワインディングな道をよく走る人
- カーブで車の挙動が気になる人
- 車をもっとクイックに操作したい人
こういった人には、ぜひSTI フレキシブルタワーバーがオススメです。
スポーツ走行目的で購入される方が多いですが、普段使いでも効果が体感できる凄いパーツなんです。ぜひ、一度検討してみて下さい。
さらに「STI フレキシブルドロースティフナー」と組み合わせることでさらに真価を発揮します。
STI フレキシブルタワーバーってどんな効果があるの?