
STIエアロパーツって装着しても本当に効果あるの?
このような疑問にお答えします。
さっそくですが、こちらのツイートの動画をご覧ください。
ジョージです。
— ジョージ(常時/STI公式)です。 (@TrollinMitaka) September 1, 2020
STIパーツを装着した、新型レヴォーグ STI Sportの走行PVが完成しました!
STIパフォーマンスパーツによる更に進化した走りと、STIのフル エアロパーツを装備した新型レヴォーグをご紹介します!
全国にてレヴォーグの先行展示イベントを実施しております。https://t.co/QS7MSLIx3c pic.twitter.com/B1d43m53id
新型レヴォーグのSTIパーツの紹介動画です。
かっこ良すぎです。
ドレスアップ性も高く、実際の空力効果にも定評のあるSTIのエアロパーツたち。
STIでは「“疲れにくい”を実現するエアロパーツ」を謳っており、風を味方につけて走行安定性を向上させることを目的として開発が行われております。
ちなみにこちらの動画で紹介されているSTIエアロパーツはこちらの通り。
- STIフロントアンダースポイラー【47,520円】
- STIサイドアンダースポイラー 【65,560円】
- STIリヤサイドアンダースポイラー 【42,240円】
- STIリヤアンダースポイラー 【54,340円】
トータルするとなかなかの値段はします。
でも、本当に体感できるほど走行安定性が増すの?って感じですよね。

そこでスバル車歴12年目、自動車整備士(メカニック)歴10年目わたしが、STIエアロパーツの効果について徹底解説します。
STIのエアロパーツは、初代レヴォーグからものすごく人気で、デビューした当時(2014年〜2015年あたり)は取付作業に毎日追われた記憶があります。
スバリストの皆様から今もなお愛され続けているパーツなんです。
STIエアロパーツの効果&口コミ【結論:高速での直進安定性は絶大!】
STIエアロパーツの効果まとめ
他のエアロパッケージはどちらかというとドレスアップ要素が高いですが、STIエアロパーツは一線を画しています。
さっそく結論ですが、記事のタイトルの通り「高速での直進安定性は絶大」です。高速道路でのハンドル修正が減って運転もラクになります。
証拠としては、これまでたくさんのお客様のクルマの試運転してきた経験があります。エアロの有無関係なく整備終わりの最終確認でかなりの数を乗ってきましたからね。
ちなみに会社の同僚で長距離通勤で新型レヴォーグを乗っているスタッフがいるのですが、「STIのエアロパーツ取り付けてから直進安定性がかなり変わった」という意見もありました。
スタッフからも太鼓判のエアロパーツなんです。
そもそもエアロパーツは必要?
エアロパーツの役目は、風の力を利用して車の走行安定性を高める役目があります。
特に100km/h以上の速度域では風の影響は大きく受けます。その影響は速度と共に増えます。空気の影響は空気抵抗となって、車の速度の抵抗となり、燃費を悪化させ、走行を不安定にするなどの悪影響を及ぼしてしまいます。
エアロパーツは、上記のように車が空気から受ける悪影響を低減させると同時に、うまく空気の力を利用して、車の走行を助けるためのパーツです。風を味方につける訳ですね。
そして、STIエアロパーツの効果は100km/h付近から発揮されます。これは間違いなく素人の人にでも体感できると思います。
デメリットとしては、高速走行時でないとエアロパーツの能力が発揮できないことと地面とパーツとの距離が近いので破損してしまいやすいコトです。
とはいえ、近年ではドレスアップ目的で装着される人の方が多いと思います。デザインもかっこよくなってきてますからね。
STIパーツの利点

クルマはつねに空気抵抗を受けながら走行しています。STIエアロパーツは空気抵抗を減らしつつ、ボディの浮き上がり防止や横風を受けても真っ直ぐ走る、空力操縦安定性を向上させます。また風洞試験においても確かな空力性能が確認されている安全機能パーツです。
STI公式
STIパーツのコンセプトは、「疲れない」「運転が上手くなる」「もっと愉しくなる」です。
STIのエアロダイナミクスは矢のような直進安定性とドライバーの意のままに操れるハンドリング性能の向上を目的としています。
STIはご存知の通り、今までラリーやニュルブルクリンク24時間耐久レースをはじめとしたモータースポーツ数々のタイトルを獲得してきた実績があります。
さらにスバルは、初代インプレッサ発売直後の1992年以来、ニュルブルクリンクで量産車両の開発テストを実施しています。
STIもさまざまな商品開発とその性能実証を繰り返してきており、今まで培ってきた空力のノウハウがあります。
ニュルブルクリンク24時間耐久レースとは、ドイツの北西部のベルギー国境に近いアイフェル山系にあるニュルブルクリンクで毎年5月か6月に開催され、出場するレースカーは200台以上を誇る伝統の耐久レースです。ニュル城やいくつかの村を囲むように設置された一周25.378kmのサーキットを舞台に、24時間でどれだけ長い距離を走れるかを競うものです。「ツーリングカーのお祭り」と呼ばれています。
スバルは、2011~2012年、2015~2016年と連続優勝をしている実績もあります。
風洞実験だけでなく、ニュルブルクリンクという変化に富む環境や極限のスピードを通じて得たノウハウを量産車にフィードバックしています。
STIフロントアンダースポイラー
バンパー下に装着するスポイラーです。
前面に受ける走行風をどこに導くかを決める重要な役割を果たします。風を受けて、スポイラーが地面に向かって押し付けられることで、ダウンフォース(車を地面方向へ押し付ける力)を生みます。 高速走行時に車が走る際、空気が車体下へ流れ込むと、飛行機と同じように車体を浮かす方向に力が働きます。
車体が浮くとタイヤが地面を捉える力が減るので、安定感が損なわれます。そのため如何に適切なダウンフォースを発生させるかを考え、風を斜めに受ける形状となっています。
STIサイドアンダースポイラー
ドア下のサイドシルに装着するスポイラーです。
ドアの横には高速走行時に、乱流が発生します。サイドアンダースポイラーを装着することでドア周辺を通る風が、車体に密着します。車体周辺の風を整えて安定性を高めます。
さらに、ボディサイドから、フロア下に流れ込もうとする空気を防ぎ、より効率的に後方へ流れるよう整流することができます。
STIリヤサイドアンダースポイラー
リヤバンパーのサイドに装着するスポイラーです。
小さなパーツではありますが、しっかりとメリットがあります。リヤ(後部)ホイール部分を流れる風が、整えられ車体後方へキレイに風を流すことができます。
雪山や泥道を走った後、リアゲートやリヤバンパー上部が泥まみれになっていることはありませんか?走行中、車後部を流れる風がリアゲートに向かって巻き込まれているからなのです。
この巻き込まれた乱流は車を後部へ引っ張る力を生んでしまい、加速性能に影響してしまいます。そこで後部にスポイラーを装着することによって、車体になぞってリアゲートに巻き込まれる乱流を、より車体から離れたところで発生させるコトができるのです。ホイールハウス内の空気を引き抜くのが大きな仕事です。
STIリヤアンダースポイラー
フロア下を流れてきた空気を、後方に向かって跳ね上げられたリヤアンダースポイラーで積極的に抜き、フロア下を流れる空気の流速を上げて、ダウンフォースを発生させます。
ボディ下をできるだけフラットにして風を整流します。
そして、バーチカルフィンが気流の流速を加速させます。
STIエアロパーツの口コミ
ここからはツイッターでの口コミを少しご紹介。
STIエアロパーツは販売からかなり経ちますが、悪い評価はほぼなかったですね。
(途中でわたしのツイートも混ざってますm(_ _)m)
WRXのシートの背中部分が壊れたので修理入院
— Kei (@dizzmizzlizz) September 15, 2018
なのでついでにstiエアロパーツ付けたー
保証で無料のはずが15万超えた…
帰りにちろっと高速走ったんだけど
なんか下に押されてる感があった
効果あるんだなー
でもびびびびびって振動してる音が
ろ、路面のせいだよね?
STIエアロを入れているなら統一感も出ますし、空力性能も相乗効果でアップしますから、おすすめですよ!
— 井元 貴幸@スバルエアミーティング2021開催中 (@imocci2) June 6, 2019
ありがとうございます😊STIエアロおすすめです!
— えいいち@LEVORG乗り (@LEVORG_MY_LIFE) July 18, 2019
見た目だけでなくダウンフォース効いて高速安定性良きですよ👍
うちの営業マンが新レヴォーグのSTIエアロパッケージを絶賛してたけど、他の人どうですかね❓
— しー@スバル×車ブログ (@c_mecha_log) December 29, 2020
装着前とあきらかに高速時の直進安定性が増すみたい
その営業マンは通勤に高速使ってるし、休日は車で旅行行きまくりなので信憑性は多少あると思われ。
個人の感想ですが、ここまで言われると気になる😌
SGP(スバルグローバルプラットフォーム)+アドバンスポーツ+セダン(インプレッサG4)+STIエアロパーツ(リアは未装着)
— 赤インプ (@akaimp_vab_gk7) March 16, 2019
=高速道路マジで修正舵ゼロ
※写真は高速道路じゃありません💦
早くリアも装置せねば💦 pic.twitter.com/IQ0QTrBVlM
モータースポーツから生まれた「至極の一品」
以上。STIエアロパーツの効果&口コミについてまとめました。
STIのエアロパーツを装着すると、長距離ドライブでの疲労の元となる“ハンドル修正”を当てる必要が減ります。
こうした“疲れにくい”エアロパーツの発想は、モータースポーツでの経験から生まれたもの。
例えば、スバルとSTIが参戦を続けているニュルブルクリンク24時間耐久レースでは、1周の“瞬発力”より、毎周、速さを持続できる“安定感”がマシンに求められます。
疲れず、安心してアタックを続けられることが、勝利につながるのです。
STIエアロパーツは、見た目だけでなく、今まで培ってきたSTIのノウハウがギュッと詰まっています。
購入を考えられている人の一歩を踏み出すキッカケになれば幸いです。
初めまして!
私はインプレッサスポーツ(GT)に乗っております。
STIのスポイラーはサイドのみ付けているのですが、
サイドのみでも効果は得られるのでしょうか?
車体に当たる空気をフロントで整流し、サイドでいなし、
リアでスムーズに抜けさせるイメージです。
使用の環境上、未装着でもゴリゴリに擦るのでフロントが付けられません。
リアは今後装着予定です。
見解等ありましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
フロントアンダースポイラーの取り付けを前提にデザイン・効果を発揮するパーツなので、体感するほどの効果を得るためにはやはりフロント・サイド・リヤと取り付けれるのが理想ですね。ただ、高速走行をする機会が特別多いわけでもなければ、ドレスアップ目的を重視されているわけでもないのであれば、スポイラーより足回りパーツに投資したほうが良いと思いますよ。