
- 夜に窓ガラスがギラギラして見えない。
- 対向車のヘッドライトがやけに眩しく見える。
- 交差点で歩行者が見えずに跳ねそうになった。
こういった疑問にお答えします。
【夜】窓ガラスがギラギラして見えない|原因と対処法の話
夜間に運転する際に、窓ガラスのメンテナンス不足でギラギラして見えづらい状況が発生してしまいます。
夜はただでさえ、見えづらい状況でさらに窓ガラスが汚れていると事故率は相当高くなってしまいます。

この記事では、夜に窓ガラスギラギラしてが見えないとお困りな方に窓ガラスのメンテナンスの重要性と対策法を解説していきます。
もくじ
【夜間走行】窓ガラスがギラギラして見えない
さっそくですが、こちらをご覧ください。
昼夜別・状態別交通事故死者数及び負傷者数(平成29年)
交通事故死者数を昼夜別・状態別にみると,自動車乗車中(昼間64.0%),自転車乗用中(昼間63.5%),自動二輪車乗車中(昼間63.4%),原付乗車中(昼間57.1%)については昼間の割合が約6割と高いのに対して,歩行中(夜間69.8%)については,夜間の割合が高くなっている(第1-21図)。
内閣府公式サイト
こんな感じ。
夜間の歩行者の事故件数が多いのに注目していただきたい。
運転手が夜に歩行者をうまくとらえられずに交通事故を起こしてしまうケースが多いみたいです。
ただでさえ、見えづらい夜間なので窓ガラスはしっかりメンテナンスする必要があります。
夜に窓ガラスが見えづらい原因とは

窓ガラスの汚れは、有名な言葉で「ゴースト汚れ」というものがあります。
ゴースト汚れとは
ゴースト汚れの原因はは以下の3種類です。
- 油膜←ほぼこれ
- フロントガラス内側の汚れ
- 温度差による結露
- ①大気中の排気ガス
- ②走行中に道路の油分を含んだ水を浴びる
- ③油分を含んだ雨などを浴びる
- ④ワイパー・ボディなどのコーティングが溶けて劣化したもの
フロントガラスの「ゴースト汚れ」とは、油膜汚れが最大の原因です。雨や曇りの日、夜間の運転時などに突然ぼんやりとしたものが現れたように見える現象です。
夜間にこの油膜が対向車のヘッドライトで乱反射して前が見えづらくなってしまいます。
このゴースト汚れは、昼間や晴れた日には気づきにくいため、メンテナンス不足になりがちです。
窓ガラスのメンテナンス方法
窓ガラスのメンテナンス方法として、油膜取り→ガラスコーティングの順番です。
油膜取り
軽い油膜であればウーロン茶を使えば取れます。
ウーロン茶は油を分解する働きがあるので、タオルに染み込ませてゴシゴシ擦れば、軽い油膜なら落とすことが出来ます。
ただ、タオルでやるとキズが入るのであまりオススメしません。
専用のクリーナーがあるのでこちらを試すのが良いです。
ガラスコーティング
雨天走行時の視界性を高めてくれます。フロントガラスのコーティングをしたことが無いという方はあまり必要性を感じないかもしれませんが、1度経験するとその視界の良さに驚くはずです。
新車購入時には薄くガラスコーティングされています。
特に雨の日の長時間の運転においては、ワイパーの動作は一定の間隔で行われるため、ドライバーの眠気を誘発する恐れがあります。コーティングをしておくことによって、良好な視界の確保だけでなく、ワイパーの作動を最小限に抑えることによっての眠気誘発防止、そしてワイパーゴムの劣化防止にもなります。
コーティングによりフロントガラスの汚れの固着を防止し、掃除を容易にするメリットがあります。
ただ、ガラスコーティングは劣化するので定期的に施工する必要があります。
以下の記事は実際に私の車で試したガラスコーティングの記事です。
ぜひご覧ください。
ガラスメンテナンスぐらい自分でやろう
油膜取りをして、ガラスコーティングをするのが面倒な人もいると思います。いやいや、めっちゃ簡単ですから!
プロに施工してもらうのも良いですが、油膜取りやコーティング商品の何倍もコストがかかりますので、自動車を所有するのであればこれぐらい自分でやりましょう。
浮いたお金で他の商品を購入して、車のコンディションをさらに良く保っていきましょう。
まとめ
以上、原因と対処法についてでした。
ちなみに以下のような人はしっかりメンテナンスして、
事故を未然に防ぐ努力をしましょう。
- 新車時のコーティングが劣化してきて見えにくい
- 夜に運転すると対向車のヘッドライトで全く見えない
- 夜に視界不良で事故しそうになった。
事故が起こってからでは遅いので、ぜひ窓ガラスのメンテナンスは定期的に行なっていきましょう。