【夜】窓ガラスがギラギラして見えない|原因とメンテナンスグッズ3選

  • 夜に窓ガラスがギラギラして見えない。
  • 対向車のヘッドライトがやけに眩しく見える。
  • 交差点で歩行者が見えずに跳ねそうになった。

こういった疑問にお答えします。

窓ガラスがギラギラというのはどういった状態なのか。
まさにこんな感じ。

【夜】窓ガラスがギラギラして見えない|原因とメンテナンスグッズ3選

雨の日にフロントガラスがギラギラとテカってしまったり、水膜がムラになっていて視界を遮って怖い思いをしたという経験あるのではないでしょうか。

特に夜間は対向車のヘッドライトなどが反射して見にくさが倍増。たとえワイパーラバーを新品に取り替えたとしても、かなり危険な状態になってしまいます。

しー

そこでこの記事では、夜に窓ガラスギラギラしてが見えないとお困りな方に窓ガラスのメンテナンスの重要性と対策法を解説していきます。

正しいガラスメンテナンスを知ることで、つねにクリアな視界を維持することの重要性がわかります。

夜はただでさえ、見えづらい状況でさらに窓ガラスが汚れていると事故率は相当高くなってしまいます。

本記事のテーマ

【夜】窓ガラスがギラギラして見えない|原因と対処法の話

夜はただでさえ、見えづらい状況でさらに窓ガラスが汚れていると事故率は相当高くなってしまいます。

【夜】窓ガラスがギラギラして見えない

【夜】窓ガラスがギラギラして見えない|原因とメンテナンスグッズ3選

さっそくですが、こちらをご覧ください。

昼夜別・状態別交通事故死者数及び負傷者数(平成29年)

交通事故死者数を昼夜別・状態別にみると,自動車乗車中(昼間64.0%),自転車乗用中(昼間63.5%),自動二輪車乗車中(昼間63.4%),原付乗車中(昼間57.1%)については昼間の割合が約6割と高いのに対して,歩行中(夜間69.8%)については,夜間の割合が高くなっている(第1-21図)。

出典:内閣府公式サイト

夜間の歩行者の事故件数が多いのに注目していただきたい。
運転手が夜に歩行者をうまくとらえられずに交通事故を起こしてしまうケースが多いです。

ただでさえ、見えづらい夜間なので窓ガラスはしっかりメンテナンスする必要があります。

窓ガラスの汚れは、有名な言葉で「ゴースト汚れ」というものがあります。

ゴースト汚れ

フロントガラスの汚れにはさまざまなものがありますが、その中でも事故を引き起こす危険性が高いのが「ゴースト汚れ」。雨や曇りの日、夜間の運転時などに突然ぼんやりとしたものが現れたように見える現象です。

夜間にこの油膜が対向車のヘッドライトで乱反射して前が見えづらくなってしまいます。このゴースト汚れは、昼間や晴れた日には気づきにくいため、メンテナンス不足になってしまいがちです。

ゴースト汚れの原因はは以下の3種類です。

  • 油膜
  • フロントガラス内側の汚れ
  • 温度差による結露

こんな感じ。
順番に解説します。

油膜

ゴースト汚れの代表格といえば「油膜」。

ちなみに油膜とは、ガラスに付着した油分と水分が混ざり合って生成されたもので、主な成分はシリコンになります。

このシリコン油膜どのようにして蓄積されていくのでしょうか。

油膜の原因
  1. 大気中の排気ガス
  2. 走行中に道路の油分を含んだ水を浴びる
  3. 油分を含んだ雨などを浴びる
  4. ワイパー・ボディなどのコーティングが溶けて劣化したもの

夜に窓ガラスがギラギラして見えづらいからといってワイパーゴムを新品に交換したとしても、根本的にガラス油膜取らなければ意味がありません。

フロントガラス内側の汚れ

油膜取りといえば、外側のガラス面のみに目がいきがちですが、もちろん内側にも付着していきます。

タバコのヤニや手垢、ほこり、人の脂など、フロントガラス内側の汚れは、外が明るいとあまり目立ちませが、知らず知らずのうちに見えずらくなっていきます。

ただ、内側は洗車もできなければワイパーもなく、ドライバー本人が綺麗にしなければならないけません。

なので多くの人が内側の掃除を後回してしまいます。

理由としてはこちら。

  • ガラスの傾斜によって、拭く際の姿勢が取りずらい
  • ガラスとダッシュボードの間など、細かい部分の掃除がしずらい
  • ステアリングやナビなどのディスプレイが邪魔をして手が届きずらい

窓ガラス外側のメンテナンスに比べて、逆の傾斜がついている内側のメンテナンスは力を入れて拭き取りずらく、後回しになりやすいんですよね。

ただ、怠っていると夜の視界不良になってしまいますので、定期的なメンテナンスはやるべきです。

温度差による結露

ガラス内側の温度差による結露は寒い時期に起こると思われがちですが、梅雨時期にも起こります。

濡れた傘などを車内に持ち込んだりすることなどで車内の湿度が上昇し、ガラス内側が結露しやすくなるのですが、その結露は窓がひどく汚れていると余計に起こりやすくなります。

一番わかりやすいのが、冬に家で鍋をしたら部屋の窓ガラスが結露でベチャベチャになりますよね?これは外との温度差によるものですが、さらに鍋を炊くことで湿気もかなり高くなってしまうからです。

その後ガラスを見てみるとどうですか?ガラスがかなり汚れていますよね。

これに似たようなことが車内で起きてしまっているんですね。

窓ガラスのメンテナンス方法

ここからは、窓ガラスのメンテナンス方法として有効な商品をいくつかご紹介します。

油膜取りの信頼性No.1「キイロビン」

メーカー名プロスタッフ
商品名キイロビン
主な成分硝酸セリウム、ガラス系ナノパウダー
用途自動車用窓ガラス及びガラス製ミラーの油膜取り・洗浄用。
特徴油膜(被膜)や劣化したガラスコーティング被膜を簡単に取り除く

キイロビンは、1976年に全日本交通安全協会の推奨品として認定されており、自動車用のガラスやミラーのメンテナンスに関して古くから信頼性が認められている商品です。

キイロビンの主な成分として硝酸セリウムが使われています。

硝酸セリウムは鏡の研磨や表面仕上げに昔から使われている材料で、キイロビンでは微粒子の硝酸セリウムを使うことによりガラスの油膜を取ります。

さらにキイロビン ゴールドにはガラス系なのパウダーが配合されており、従来のキイロビンよりも2倍のスピードで頑固な油膜や被膜を落とすことが可能です

内側汚れの味方「窓フクピカハンディワイパー」

メーカー名ソフト99
商品名窓フクピカハンディワイパー
主な成分アルコール類
内容ワイパー本体
窓フクピカ(10枚)× 1個
特徴窓フクピカのクリーニング性能と便利なワイパーでお掃除ラクラク

運転席に座った状態でフロントガラスの隅から隅までを均一な力で拭き上げることができ、「窓フクピカ」のクリーニング性能との相乗効果で、ラクで確実にクリーニングができます。

ハンドルとヘッド部分は着脱可能なので、コンパクトに収納できます。「窓フクピカは10枚付属。

フロントガラスの内側は逆の傾斜がついていて面倒なのを、ワイパーを使ってクリーニングすることでラクにメンテナンスすることが可能になります。

梅雨時期のくもりの原因となる「内窓の汚れ」は定期的に落とし、根本的な原因を解決して、梅雨時期のくもりを食い止めましょう。

油膜取りのあとに!「クリンビュー ハイブリッドストロング」

メーカー名イチネンケミカルズ
商品名クリンビューハイブリッドストロング
用途自動車外窓ガラス及びガラス製ミラーの表面保護
成分イソプロピルアルコール、シリコーン、フッ素系撥水材、無機酸
耐久期間3〜4ヶ月

イチネンケミカルズは、油膜取りの主力商品「クリンビュー」を50年以上販売し続けている、ガラスお手入れの老舗ブランドから、シリコーン系撥水剤の強力水弾きとフッ素系撥水剤の耐久力をハイブリットした超撥水と長期持久ガラスコーティング「クリンビューハイブリッドストロング」

油膜取りをしたあと、コーティングなしで乗るのは個人的にはおすすめしません。

ガラス・ボディへのコーティングを全くしない状態だと、1ヶ月も経たないうちに油膜が出始めます。その油膜は放置すればするほどメンテナンス性は悪くなっていきます。

撥水コートが苦手な方もいるとは思いますが、メンテナンス性を考えるのであればやはりガラスのコーティングは定期的に実施した方が良いと思います。

まとめ

以上、ギラギラの原因とおすすめのメンテナンスグッズのご紹介でした。

ちなみに以下のような人はしっかりメンテナンスして、
事故を未然に防ぐ努力をしましょう。

  • 新車時のコーティングが劣化してきて見えにくい
  • 夜に運転すると対向車のヘッドライトで全く見えない
  • 夜に視界不良で事故しそうになった。

ちなみに軽い油膜であればウーロン茶を使えば取れます。

ウーロン茶は油を分解する働きがあるので、タオルに染み込ませてゴシゴシ擦れば、軽い油膜なら落とすことが出来ます。

ただ、タオルでやるとキズが入るのであまりオススメしません。
油膜取り剤を買うのが面倒な人はぜひ一度試してみて下さいね。

最後にガラスコーティングは好みがあると思いますが、ガラスコーティングは雨天走行時の視界性を高めてくれます。フロントガラスのコーティングをしたことが無いという方はあまり必要性を感じないかもしれませんが、1度経験するとその視界の良さに驚くはずです。

ちなみに新車購入時には薄くガラスコーティングされています。

特に雨の日の長時間の運転においては、ワイパーの動作は一定の間隔で行われるため、ドライバーの眠気を誘発する恐れがあります。コーティングをしておくことによって、良好な視界の確保だけでなく、ワイパーの作動を最小限に抑えることによっての眠気誘発防止、そしてワイパーゴムの劣化防止にもなります。

コーティングによりフロントガラスの汚れの固着を防止し、掃除を容易にするメリットがあります。

油膜取りをして、ガラスコーティングをするのが面倒な人もいると思いますが、いやいや、めっちゃ簡単です!

プロに施工してもらうのも良いですが、油膜取りやコーティング商品の何倍もコストがかかりますので、クルマを所有するのであればこれぐらい自分でやってみましょう。

浮いたお金で他の商品を購入するのも1つの手です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です