カーディーラーとして働いてる筆者の結論としては、「見積もりをお渡ししなければクルマは売れないので問題はない」といった感じ。
ただし、メーカー直営の綺麗なショールームを構えるディーラーには、老若男女問わず、数多くのユーザーが来店され、中には「冷やかし客」と呼ばれる人たちもいます。
中高生がディーラー行くのは構わんけど、「冷やかし」ばかりの客はどこの業界でも嫌われるよ。
— げろしゃぶ (@puasar_) September 17, 2020
タダでサービスを受けられる公共施設と区別つけてね
ネット上でも定期的に話題に上がりがちなテーマでもあるのですが、
とはいえ、「そんなつもりで来店してるわけじゃないのに嫌われるのはなぁ…」と思われる人も多いはず。
- 買うつもりじゃないのに来店するのは迷惑かな…
- 購入はかなり先だけどカタログがほしい…
- 「見積もりだけ欲しい…」て嫌われそう…
敷居が高く感じるディーラーですから、いろんな思いがあることでしょう。
そこでこの記事では、「今後ディーラーでお世話になりたい!」という人向けに、ディーラーで嫌わる客と勘違いされないテクニックをご紹介します。

わたしは現役ディーラーマンとして働いており、ここ12年間、多くのユーザーさんと接してきました。
長くディーラーでお世話になりたい人にとって、中の人間の気持ちって気になるかと思います。
たしかにSNS等ではディーラーマンの多くの愚痴アカウントが存在しているわけですが、彼らも全てのユーザーに対して言っているわけではないので、安心していただきたい。
なので、この記事ではわたしが代表するわけではないですが、経験談でまとめてみました。
「お客様は神様」ではない。嫌われる客とは
ディーラーに来店・電話すれば、いうまでもなくクルマを販売する側よりもユーザーの方が優先です。
もちろん、新車を購入した利益が会社の設備投資、スタッフの給与に反映されるわけですし、会社としては感謝しかありません。
ユーザー側からしても、毎月の給与の何倍かそれ以上の高額商品を購入するだけに当然といえば当然ですよね。
とはいえ、この現代においては、「何をしても許される」わけではありませんよね。
「お客様は神様」の由来を知らず、意味を勘違いして、無茶な言い分を通そうとするクレーマーは今も大きな社会問題となっています。
と、分かってはいるものの「ついつい…」といった少しの行為が少しずつエスカレートしていき、最終的には「出禁」という結末にならざるを得なかった事例も実際に存在します。
ユーザーとディーラーとの付き合い方に明確なルールがあるわけでもなく、お互いが暗黙のルールに基づいてお互いが行動しているので、線引きは難しいです。

ただ、「嫌われてでもお得に買う」というのはその後のお付き合いにとってはマイナス面しかありません。
ディーラーマンも人間ですから、良いお客さんには良いサービスをしたいですし、そういうユーザーを選びたいです。
ここからは、「ディーラーにとって嫌われるユーザーとは?」について解説します。
カタログ・ノベルティーコレクター

「来店してすぐ試乗したいorカタログ下さい」や「封筒のDMをすぐ見せる」というのはディーラーマンからすると「カタログ・ノベルティー目的だな」と思われがちです。
ノベルティー目的の場合の来場者は、管理ユーザー(あるいは見込み客)に限定されるので「来店してくれるだけでもありがたい」と好意的に受け止められることもあります。
ですが、あらゆるディーラーに出入りする「コレクター」は一目見たら分かりますし、同じ業界内なので情報も回ってきます。
集めたカタログ・ノベルティーをどうしたいのかは分かりませんが、転売目的でもらいに来る人も聞きます。
来場プレゼントをいいことに、各店舗を回る人もいます。
カタログも意外と原価が高く、1冊100円前後したりしますから、あからさまな行為は「ものもらい」として非常に嫌われます。
その分、貴重な労働時間も取られるわけですからね。

中学生や高校生にカタログをくださいと頼まれた場合「免許取ったらクルマ買ってね」とプレゼントするケースもありますので、店舗の考え方で左右するかも知れません。
ですが、あからさまな「ものもらい」は店舗側からすると「ほぼ買う見込みのないユーザーにタダであげる筋合いはない」というのが本音です。
YouTube・SNSアップ目的の試乗

YouTubeなどで、わざわざディーラーに出向いて気になる新型車のインプレッションをしにくる人がいます。
発表直後の新型車の試乗インプレッションは、興味のある人も多いので再生数も稼げるでしょう。
昔からディーラーでお世話になっており、ある程度の信頼関係できているユーザーであればまだしも、完全にそれ目的でくるような未管理ユーザーは、正直「出禁レベル」です。
人から借りたクルマを乗り回した挙げ句、チョイ乗りだけでそのクルマの善し悪しを判断されたらたまったものではありません。
しかも試乗車には、保険代、ガソリン代、走行距離が増えれば整備代…それなりに維持費がかかってます。
無料のアトラクションではありません。
より悪質なケースになると、公道で全開走行してしまうユーザーもいます。
はっきり言って迷惑でしょう。

本当に購入したいと思い、試乗を待たれている人がほとんどです。
人の褌で相撲を取ったあげく、酷評するような情報発信はいかがなものかと。
過度な値引き・整備代の値引き

ネット上にある値引き情報を鵜呑みにして「○○万円くらい引けるよね?」と交渉を仕かけてくるユーザーがいます。
値引きに関しては車種にもよりますし、購入のきっかけになる武器ですから、線引きが難しいところ。
とはいえディーラーからすれば、「もちろん限度はありますが、可能な限り値引きは努力しますね」というのが模範解答であり、現実。
これらを、まだしっかりとコミュニケーションを取ってないユーザーからされると、セールスからしたらかなりやる気を削がれます。
すぐに値引き交渉をしてくるユーザーに対しては「いったんバックヤードに引っ込んで上司に交渉したフリをする」というテクニックでなんとか回避します。
あとは、オプションパーツ取り付けなどの「工賃」を値引くように強要してくるユーザーもいます。
メカニック(自動車整備士)にとって、工賃の値引きは「技術の安売り」です。
工賃で飯を食っている立場の人間を侮辱するような行為なので嫌がられます。
クルマは契約して終わりではありません。
納車してからが本当の付き合いのはじまりです。

新車値引きが渋くなってきているご時世ですから、過度な値引き交渉は自分の立場を苦しめるだけなので意味がありません。
オフ会!?喫茶店代わりにする

ほとんどのユーザーは何らかの目的(メンテナンス、ニューモデルの発表など)がなければディーラーに行く機会はありません。
しかし、ディーラーに行けばコーヒーやジュースなど、あらゆる種類の飲み物が無料であり、しかもおかわり自由、喫煙所とトイレも完備されていることをいいことに、喫茶店代わりにする人がいます。
エスカレートするとオフ会を開催して駐車場を占領する輩がいます。
ある程度の常識があって、ディーラーとの信頼関係が築けているユーザーは、セールスにとったら「コンタクトが増える良い機会」として捉えられるかもしれませんが、エスカレートすれば「ウチは喫茶店じゃないのに…」というのが本音です。
個人店のような「気軽に遊びに行ける雰囲気」というのも確かにアリなのかもしれませんが、いつも来店するだけで1度も購入したことがないユーザーはどうかと思います。

「いつでも来て下さいねー」というセールスの善意を無碍にするような行為は虚しさしか残りませんよね…。
セールスも人間ですから、相手の気持ちを考えれば誰でも理解できる話です。
愛車の自慢話ばかり

自分の愛車の性能が優れていて、カッコ良くて、高級で・・・誰かに評価され、自慢したくなる気持ちは理解できます。
ただ、周りから「すごい」って思われたいアピールは一目で分かります。
あとウザがられます。普通に。
ショールームで何時間もまったく関係のない話をされると無理もないですよね。
学歴や成果を自慢する人って、どれだけ自分が努力したかを他人に知ってもらい、また認められたいから自慢をするからですよね。
それと同じで、苦労して手に入れた愛車、苦労して取り付けたアフターパーツ、考えに考え仕上げた愛車だからこそ、「認められたい」「好意を持って欲しい」「自慢したい」という気持ちも全然わかるのですが、エスカレートするとただの迷惑になるので注意しましょう。

共感できるようなお話ならまだしも、会話の一方通行になると…。逆の立場を想像すれば誰でも理解できますよね。
「見積もりだけ欲しい」けど嫌われないテクニック
当然ですが、「見積もりを貰いにくるお客様」は、セールスにとっては最高の獲物です。
前半では「迷惑な客・冷やかし客」についてご紹介しましたが、基本的にはウェルカム。
とはいえ、敷居が高そうなディーラーは、少し気を使いますよね。
そんな人のために、ディーラーでスマートに見積もりだけ受け取れるテクニックをご紹介します。
土日・祝日は必ず予約してから

気になる新型車が発売されたら、実車を見るだけでなく、試乗して、詳細な価格も知りたいと思うのはクルマ好きであれば至極当然な欲求です。
スポーツモデルが発売し、試乗車が展開された最初の週末は、試乗目的のユーザーでショールームの席が空いていないこともしばしば。
なので、予約なし(飛び込み)で来店されると対応しきれない可能性が高いです。
ディーラー側からすると表上は「基本的には歓迎」というスタンスですが、土日祝日は既存の管理ユーザーが多く来店しますので、スマートな対応を望むのであれば必ず予約しましょう。
早めに予約しておけば、セールス側もしっかりとした準備ができますので、見積もり作成までがスムーズです。

メーカーサイトにある「見積もりシミュレーション」で、ある程度の内容を絞り込んでおくのもより効率的です。
セールスにマウントを取らない

ディーラーに行く人の中には、興味のあるクルマの知識や情報を事前に把握してから来店する人も多いはず。
ただ、「オマエよりオレの方がクルマに詳しいぜ」とマウントを取るような態度はやめましょうw
確かに、相見積もりで他ディーラーで得た知識や情報、経験値はかなりのものでしょうが、セールスからしたらそんなものはどうでも良いです。
目を向けるべきは、欲しいクルマの見積もりに関する情報だけ。

これ結構あるあるで、知識がついてくるとセールスに「ドヤッ!」と言わんばかりにマウント取っちゃいがちなんですよねぇ…。
何も説明せずに「見積もりだけ」はNG

来店してすぐに「見積もりが欲しい!」と言うと、経験の少ない営業マンは「良いお客様」だと思いがちですが、この手の客はほぼ「冷やかし」と思われます。
さらにクルマの説明も聞かずに、見積もり書をもらって早く帰りたがろうとすると「競合車種の値引き交渉に利用するためじゃないの?」と思われます。
両車を比較してより良い条件の方から買うという「良いお客様」なら、とことん価格を煮詰める交渉を望みますし、クルマの説明にも真剣に耳を傾けるはず。
整備と違って、新車の見積もり書はたしかに「無料」なのがほとんどですし、新車が早く欲しいがために焦る気持ちも理解できますが、常識のある行動は忘れないでいただきたい。

見積もり書を作成してはくれますが、冷やかし認定されると値引きは提示されないかもしれませんよ…。
アンケートなどには答える

見積もり書を受け取りにきたユーザーに対して、セールスの最大のミッションは、「名前・住所・連絡先」をゲットすることです。
これが聞けないと、その後のアポが取れないわけですから、ただの時間の無駄になってしまうかもしれませんので。
アンケートに記入し、ユーザーの情報がわかれば今後の営業活動に活かせれるので必ずこれらは聞かれます。
今後商談する予定があるのであれば、教えておきましょう。
自分の情報は頑なに隠しておいて、「詳細な見積もり書は欲しい」というような行動は、あまり良い印象を持たれませんので。

「見積もりだけの冷やかし客」にならないためにも、セールスにも主導権は与えましょう。
【番外編】冷やかし=客を育てる!?

「売上の8割はたったの2割のお客様から生まれる」という言葉をご存知でしょうか。
俗に言う「パレートの法則」と呼ばれるもので、イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレートが提唱した法則です。
ディーラーに置き換えると、応対したユーザーの8割が何らかの理由で購入に否定的で、積極的に購入しようとする「良いお客様」は2割に過ぎないということです。
サービス業で働いている人は、実際にこうした経験をした人も多いのではないでしょうか?
当然すべてがこの法則にあてはまるわけではありませんが、こうした事例は非常に多いです。
この2割のユーザーに重点を絞り、セールスを展開するのが良いとされており、ディーラーのトップセールスもそれを口実にします。
実際の自動車販売においては、2割も「良いお客様」はいません。
重要なのは、残りの8割を「良い客」に「育てる」ことが重要。
トップセールス、いわゆる優秀な営業マンほど「冷やかしを大事にする」と聞いたことがあります。
なので、「ディーラーに見積もり書だけ貰いに行くのは迷惑なんじゃないかなぁ…」と思わず、常識のある行動さえ取っておけば、全然問題ないと筆者は思ってます。
【まとめ】基本的にはウェルカムです

今回のお話は「ディーラーに見積もりだけお願いするのは迷惑なのでしょうか…。」と思っている人への助言として、筆者なりのアドバイス・助言をご紹介させていただきました。
ここで簡単にまとめると、
これらのことをしっかり理解した上で来店すれば、基本的にはウェルカムです。
というか、常識的なことばかりですよね。
なんでわざわざこんなことを言わなければならないのかと思うほどなのですが、ディーラーは窓口が広い分、要望がエスカレートしてしまっている人たちをよく目にします。
それが原因で辞めていくスタッフもいたりします。
ちなみに、ディーラーに嫌われても良いことなんて1mmもありません。
逆に好かれれば、思わぬ値引きやお得な情報が得られたりと良いことが多いです。
ディーラーは御用聞きでもなんでもありません。
セールスも1人の人間ですから、乱暴な行動を取れば嫌われること間違いなし。
相手の気持ちを考えて、大人な対応を。
セールスも1人の人間として紳士にお付き合いしましょう。
今回は以上になります。
ディーラーに行くのが苦手な人へ

とはいえ、「ディーラーに行くのはちょっと…」と思われる人も少なくないかと思います。
そんな人のために、自宅で申し込める便利なサービスをご紹介します。
【自宅で総額見積もり】MOTA新車見積もりサイト
「近くにディーラーがない…」
「営業マンと喋るのが苦手…」
「見積もりを依頼すると買わされそう…」
そもそもディーラーが近くになければ、その分移動時間もかかるわけですから、休日にたっぷり時間を確保しないといけません。
あとは営業マンと喋るのが苦手な人も少なくないと思います。
でも、見積もりはクルマの購入に必要不可欠な手順です。
見積もりをすることで、そのクルマについてより詳しく知ることができますからね。
そこで、当サイトでは「時間がない人・喋るのが苦手な人」でも簡単に多くの新車見積もりが一括で手に入る便利なサイト「MOTA新車見積もり」をご紹介しています。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
【未掲載在庫多数!】ガリバー中古車問い合わせ
「ネットで中古車を買いたい」
「信頼と実績がある企業で買いたい」
「問合せが簡単でわかりやすいサイトで買いたい」
これらは誰しもが願う中古車の買い方ですよね。
そして中古車買取・販売の絶対王者といえば、やはり…
「ガリバー」ですよね。
クルマの買取や中古車のことなら誰しもが脳裏に浮かべたことはあるのではないでしょうか。
ガリバーは2001年〜2016年「主要中古車買取専門店7社における中古車買取台数(株式会社矢野経済研究所調べ)」において、クルマ買取実績No.1の結果を出しています。
また「2016年度主要10社における国内中古車販売台数 小売・卸売合算値」でも、中古車販売実績No.1となっています。
これらの結果から、ガリバーは車の買取でも、クルマの販売台数においても1位を獲得するほど、多くの利用者から高い支持を得ているわけです。
とはいえ、世の中には数多くの「クルマの買取業者」が存在しています。
そして、どこの企業も「〇〇No.1!」と謳っており、結局のところ「どこで買えばいいのかわからない」というのが現状かと思います。
筆者はクルマ業界で働いている身でもあるので、よく知人に「中古車ってどこで買うのがええの?」とよく聞かれます。
もちろん正規ディーラーの認定中古車を買うのが1番安心なのですが、近年の半導体不足による新車の遅れで中古車は高騰し、珠数もあまり確保できない状況。
この状況はここ何年も続くだろうと業界内では言われています。
とはいえ、新車を買う余裕もない。
そんな問題に向き合うべく、業界人として、ブロガーとして、さまざまな中古車販売サイトを研究・分析していく中でやはり最大手の「ガリバー」が最強だという結論に辿り着きました。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
車一括査定サイトで【早く高く売る!】
「とにかく車を「早く・高く」売って、手元にお金が欲しい」
このような人は「車一括査定サイト」を利用すべきです。
すぐにクルマを売りたい理由として、すぐにお金を受け取りたいからという方は少なくないのではないでしょうか。
しかし、車の一括査定にはデメリットがよく付き纏います。
とくに複数からかかってくる電話ラッシュの嵐。
筆者も過去にバイクをすぐ売りたいがために、一括査定サイトに登録すると同じような状況になりました。
これって確かに「鬱陶しい」と感じると思いますが、以下のような人にはメリットとなります。
- できるだけ早く、高く売りたい
- 買取業者を探す手間を省きたい
査定の申し込みには、連絡先や住所、車種、モデル、年式などの入力が必要になります。
1回の申し込みはそれほど時間がかかるものではありませんが、業者1つ1つに申し込みの入力を行うのは非常に手間がかかりますよね?
登録している買取業者が豊富な車一括査定サイトであれば、お住まいの地域ではあまりニーズの高くない車種でも、別の地域でニーズが高いなどの理由で高く売れる可能性が高まります。

個人情報の観点からも「車一括査定サイト」にはネガティブな情報が多いです。
とはいえ、「早く高く売りたい」という目的であれば、利用する価値は大いにあります。
当サイトでは、車一括査定サイトについての強みと注意点について、当サイトが自信を持っておすすめできる「車一括査定サイト」をまとめました。
こちらの記事で詳しく解説していますので、「ディーラーで下取り0円だった…」という人はぜひ読んでみて下さい。
【廃車する前の最後の砦】カーネクスト
「愛車だったクルマがボロボロで買取0円だった…」
クルマを売るタイミングは人それぞれ。
「潰れるまで乗る」といったように故障してしまい、完全に不動車・事故車になってから買い替える人も多いはず。
ただ、故障してしまって動かなくなったり、事故で大きく破損してしまってから買い替えるとなると、買取査定で値段がつくことは難しく、処分料がかかるケースがあります。
廃車の手続きをするとなるとコストもかかるし、時間もとられる。
「値段がつくどころか、お金がかかるのかよ!」と落胆されるかと思います。
そんな時、「どんなクルマでも無料で廃車手続きしますよ」と謳っているサービスがあるとついつい手を出してしまいます。
「聞いたことのない業者に任せるのはなんか不安…。本当に大丈夫なの?」
そこで当サイトでは、廃車買取専門業者「カーネクスト」について、メリット、評判や口コミ、注意点から利用方法について徹底解説しています。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
車のディーラーに見積もりだけお願いするのは迷惑なのでしょうか…。