【脱・初心者】自動車整備士の資格を働きながら取得する方法(3→2級)|勉強するコツも伝授

整備士資格

自動車整備士の資格は専門学校に行かなくても働きながら取得できるものなのかなぁ…。

このような疑問にお答えします。

この記事で分かること
  • 3級整備士を取得する方法
  • 2級整備士を取得する方法
  • 働きながら取得するコツ

このような構成で書きました。

自動車整備士の資格は専門学校に行って取得するイメージがありますが、働きながらでも取得は可能。

国家2級自動車整備士を持っている筆者は、高卒入社メカニック向けの資格取得に向けたフォローアップを行なっています。

この記事では、自動車整備士の資格を働きながら取得する方法勉強するコツをご紹介します。

自動車整備士資格を働きながら取得する方法

結論から言うと、自動車整備士2級・3級の試験はやる気さえあれば取得は可能です。

働きながら取得している高卒メカニックたちは多数いますよ。

やる気さえあれば、働きながらでも全然狙えます。

働きながら3→2級自動車整備士の資格を取得する方法

取得する方法としては2つあります。

  1. 講習を受講→学科試験に合格
  2. 学科試験に合格→実技試験に合格

資格取得には「学科・実技の合格」が原則なのですが、実技免除規定を活用する「①の方法」がもっとも一般的で、働きながら取得するのであれば最適です。

実技免除規定を活用する講習は、全国の自動車整備振興会にて募集されていますので気になる人はチェックして下さい。

この記事では「①の方法」を詳しく解説して行きます。

流れとしては以下の通り。

STEP

実務経験を積む(機械系大学又は高等学校の機械科卒業者以外は1年間

STEP

最寄りの自動車整備振興会で「実技免除の講習を受ける」

STEP

年度ごとにある「学科試験」に合格(講習から2年以内に合格)

STEP

必要な申請をして3級の合格証書を受け取る

STEP

実務経験を積む(機械系大学又は高等学校の機械科卒業者以外は3年間

STEP

最寄りの自動車整備振興会で「実技免除の講習を受ける」

STEP

年度ごとにある「学科試験」に合格(講習から2年以内に合格)

STEP

必要な申請をして2級の合格証書を受け取る

順番に解説します。

1:未経験の受験資格は「自動車整備士の仕事を1年経過した者」

3級の受験資格ですが、無条件で誰でも受験可能としているわけではありません。

自動車関係の専門学校や職業訓練に通うことで実務経験がなくとも受験可能となります。

学校に行かずに取ろうとした場合、整備工場(認証・指定)で1年間の経験を積まなければいけません(機械系大学又は高等学校の機械科卒業者は6ヶ月の実務経験)。

実務経験とは

勤務する事業場で自動車の点検・分解・整備・組立・調整及び検査などの整備作業に従事した経験を言います。正式な雇用契約を結んでおり、 かつ正社員と同様な勤務形態で勤務している場合は 実務経験として認められる

しー

ちなみにアルバイトでの実務経験はカウントされないので注意です。

また、認証を取得していない整備工場の場合はグレーゾーンになる可能性が高いです。

認証工場とは

認証工場とは、地方運輸局長から認証を受けた自動車整備工場のこと

実務経験の判断は、各都道府県の整備振興会教育部の担当の判断で運用されています。

働きながら資格を取るなら、就職する前によく確認しておくようにしましょう。

2:最寄りの自動車整備振興会で「実技免除の講習を受ける」

自動車整備振興会で定期的に行われる「自動車整備士講習」を受けましょう。

金額の相場実施期間の目安は下記の通り。

受付に必要なもの申し込み用紙
実務経験証明書
受講料・教材費約10~15万
終了までの期間
(土日・週1ペースの場合)
約6ヶ月

あくまで目安なので参考程度に。

しー

講習費用は会社が支払ってくれるケースが大半ですから、値段はあまり気にしなくても良いです。

自動車整備士の資格はたしかに個人資格ですが、会社側からする経営する上で重要な資格なので、積極的に支払ってくれる会社が多いです。

この講習を受けることによって実技試験が免除されます。

受けるタイミングは、学科試験の後でも良いのですが、講習後に受けたほうが勉強が捗ります。

学科試験のポイントなども教えてもらえますので、学科試験前に受けることをおすすめします。

3:学科試験は年に2回ある(実技免除は講習後2年間なので注意)

自動車整備士講習が終了したら学科試験にチャレンジします。

最寄りの自動車整備振興会にて年度ごとに2回開催されています。

申請の受付期間がありますので、自動車整備振興会の「お知らせページ」をチェックしましょう。

講習後の実技免除は2年間なので、この期間の間に合格しないともったいないです。

4:合格後は最寄りの自動車整備振興会で申請手続き

合格後は、最寄りの自動車整備振興会にて両免申請を行います。

両免申請とは、「学科も実技も合格したから合格証下さい」という手続きです。

試験に合格してもこの申請をしなければ資格を取得できません。

2年経つと無効になります。

しー

住んでいる地域以外の振興会でも申請できますが、紛失した時に面倒なので長く住むであろう地域で申請しましょう。

5:後日、国土交通省から合格書証書が届く

申請時に準備したハガキで、国土交通省から通知が来ます。

申請から合格証が届くまでは約2〜3ヶ月です。

2級の取得方法は「実務経験の違い」だけ

2級自動車整備士は、ほとんどの点検・分解整備・板金塗装が単独でおこなえ、サスペンションやエンジンの分解といったハイレベルな整備も可能になる資格。

整備士として食っていくためには必須の資格です。

こちらも働きながら取得する方法は2つあります。

  1. 講習を受講→学科試験に合格
  2. 学科試験に合格→実技試験に合格

3級の時とほぼ変わりません。

受講から合格証を受け取るまでの流れや費用なども3級の時と変わりません。

2級と3級の取得には実務経験に違いがあります。

受験する際は「3級自動車整備士の合格証」と「自動車整備を3年間仕事をした証拠となる実務証明書」が必要となります。

機械系大学又は高等学校の機械科卒業者は、2年間の実務経験が必要です。

もちろん3級を受けずに2級を受けることはできません。

未経験から働きながら2級を取得するには、3級の課程を合わせると合計で「4年かかる」と覚えておけばOKです。

自動車整備士の資格は通信講座(ユーキャン等)で取得できるのか?

できません。

整備士の資格を取得するには、自動車整備士育成の専門学校や高校等を卒業していない場合は、受験資格として必ず実務経験が必要となってくるためです。

以前には通信講座大手のユーキャンなどで「自動車整備士の通信講座」などもありました。

これらの講座はあくまで整備士資格取得のための学科試験対策講座という位置づけでした。

しー

整備ができる場所に一旦身を置かないと取得できません。

自動車整備士の資格を取得するコツ2選

自動車整備士の資格を働きながら取得するコツ

国家資格に限らず、勉強する上ではさまざまなコツが存在しますが、その中でも重要な勉強法を2つだけご紹介します。

以下の通り。

勉強法
  • インプットとアウトプット
  • テキストは「質より回数」で

順番に解説します。

その1:インプットとアウトプット

テキストと過去問のだけでも合格は可能ですが、得たことをアウトプットすることで理解をさらに進めれます。

しー

わたしの学生時代は、勉強した内容を自分のクルマで実際に確認し、分解したり組み立てたりして理解を深めていました。

学んだことを実車で確認してみて下さい。

働きながらであれば、会社にお願いして社用車でできないかお願いしてみるのも良いかもしれませんね。

頭で理解するより、体で覚えることが理解を進めるには効果的です。

それが難しい人は、SNSやブログを立ち上げて発信してみるのもおすすめ。

ちゃんと理解している人は、他人に分かりやすく説明できるからです。

その2:テキストは「質より回数」で

参考書を読んで理解を深めることは重要ですが、読み方には「精読」と「多読」があることを理解しておく必要があります。

精読とは

一文一文、知らない単語の意味を辞書で調べて、丁寧に読み解いていく方法。

多読とは

文章中に分からない単語や文法があったとしても、辞書を引いたり調べたりすることなく読み進めていく方法。

自動車整備士の試験には、ほぼ覚えるだけの単語が膨大に潜んでいます。

最初から精読しようとすると時間がかかり過ぎてしまうため、まずは多読を実践するべきでしょう。

多読によって参考書を読み終えたら、冒頭に戻って再度読み進めていきます。

すると、1巡目には難しいと感じた用語に対して抵抗感が薄れていたり、理解できなかった箇所が分かるようになっていたりすることに気づくはずです。

こうして2巡目・3巡目と「質より回数」の読み方をしていくことで、徐々に理解を深めていくことが可能になります。

まとめ

この記事では自動車整備士の資格を働きながら取得する方法について解説しました。

まとめ
  • 働きながら資格は取得できる
  • 最寄りの自動車整備振興会の講習を活用する
  • 講習を活用すれば2年間実技免除になる
  • 3級の実務経験は1年間
  • 2級の実務経験は3級取得から3年間

現在、自動車整備士は人手不足に陥っています。

今では国が自動車整備士の募集に力を入れるほど、業界を超えて日本全体の問題になっています。

たとえ人手不足の代替えとしてAIを搭載したロボットが普及したとしても、繊細な技術が必要となる自動車整備士は今後もなくなることはありません。

詳しくは下記のページをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です