このような疑問にお答えします。
さっそくですが、こちらをご覧ください。
カッコよくなった!
— おっち (@VAB_SUBARU) July 2, 2017
ぐんちゃさんありがとうございます!(*⁰▿⁰*)
愛車初のカスタムはぐんちゃさんナンバーオフセットです(*゚▽゚)ノ
後はネジ青色にぬってナンバープレートベース穴あけて完成! pic.twitter.com/KldfFWAzaD
ナンバー移設完了😙
— のりたま@VAB (@noritama_VAB) April 28, 2019
以前の取り付け穴が気になるから対策を考えなければ🤔 pic.twitter.com/E2rNMfDl1c
#スバル乗りと繋がろう2020冬
— 豊浜のどか (@Nodoka_TYHM) December 3, 2020
来年は頑張って遠出したいと思います🙋♂️ pic.twitter.com/dFcm3MNMI8
こんな感じで、WRXユーザーの中でも結構見かける光景ではないでしょうか。
ナンバープレートを横にオフセットする目的としては、3つあります。
- カッコいいから
- ラジエータグリルに走行風を効率よく当てるため
- 前置きインタークーラーの場合、吸気温度を下げれる
「前置きインタークーラーの場合、吸気温度を下げれる」と言うのは、エンジンルームの大幅なカスタムがない限り、WRXには関係ないですよね。
ランエボみたいに前置きインタークーラーではないので。
ラジエーターに関してもよっぽど過酷な走行を繰り返す限り、関係ない話です。
結局のところ、デザイン性でナンバープレートをオフセットする人が多くいます。
わたしが働いている店のユーザーさんもそういった人が多いです。

「WRXのナンバープレート移設は車検に対応するんですか?」
という質問をユーザーさんから聞かれることが多くあります。
そこで、正規ディーラーで検査員として働いているわたしが、解説します。
もくじ
【WRX】ナンバープレート移設本当に車検対応できるのか。
結論ですが、移設する場所によったら保安基準不適合になる可能性が高いです。
それはなぜなのか。
今回は、最近よく見かける牽引フック取り付け穴から金属のシャフトで取り付けるパターンで解説します。

この場合、1つ疑問点があります。

LEDアクセサリーライナーの発光部にかぶってません?
LEDアクセサリーライナーを、「その他の灯火」として判断するのか「昼間走行灯」として判断するのかで保安基準適合なのかが変わってきます。
LEDアクセサリーライナーを「昼間走行灯」として判断
この場合は、保安基準不適合となります。
理由は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の中に、昼間走行灯に関する見通し範囲が定められています。
昼間走行灯の照明部は、昼間走行灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、水平面より上方 10°の平面及び下方 10°の平面並びに昼間走行灯の中心を 含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より昼間走行灯の内側方向 20°の平面及び昼 間走行灯の外側方向 20°の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるものであること。
はい。
アウトです。
なので、LEDアクセサリーライナーの一部とかぶってしまう時点で、
保安基準不適合となってしまいます。
LEDアクセサリーライナーを「その他灯火」として判断
この場合は、保安基準適合となります。
理由は、その他の灯火に関しては、見通し要件がありません。
フロントにLEDアクセサリーライナーを
「その他と灯火」として装備する条件としては、
- 300カンデラ以下
- 色は赤以外(青紫、黄緑はフロントガラス以下の高さまで)
- 点滅しないもの
- 明るさが変化しないもの
- 他車に幻惑を与えないもの
- 配線をむき出しにしないもの
その他の灯火の規定は長すぎるので多くは割愛しますが、
このへんをクリアすればOK。
よって見通し要件はありません。
なので、LEDアクセサリーライナーの一部とかぶってしまおうが関係ありません。
どっちで判断する?

LEDアクセサリーライナーを、「その他の灯火」として判断するのか「昼間走行灯」として判断するのかは検査員判断となります。
そもそもアクセサリーライナーのような「デイライト」は、「その他の灯火」として判断されていました。
ですが、近年は安全面を考慮してデイライトを取り付けるユーザーが増えてきたこともあり、2016年10月の保安基準の改定で、新たに「昼間走行灯」としての要件が、明らかになリました。
この新しいルールは現場からするとちょっと混乱気味です。
なので、こういったカスタム車両を受け入れるのは断りたいのが本音です。

特にディーラーの場合は、違法改造車を受け入れてしまい、国から指定停止処分を受けてしまうとかなり致命的なことになるので、シビアに判断します。
なのでこの場合は、「昼間走行灯」として判断されると思っておいて下さい。
【補足】ディーラーで断られた場合

こういったグレーなカスタムは、陸運局に持ち込み検査を行なっているところでお願いするか、自分でユーザー車検を受けるのが良いです。
要は、国の専門官に判断してもらいましょう。ということです。
ここだけの話ですが、
わたしの経験上、
陸運局はディーラーよりゆるいです。マジで。
「これで車検OKなの?!」みたいなことも意外と多いです。
とはいえ、地方にもよると思うので、すぐに純正に戻せるようにはしておきましょう。
WRX STIのナンバープレートを移設したいけど車検は大丈夫?