トネ(TONE)は、あまり聞き馴染みのない人も多いと思いますが、自動車整備士の人であれば一度は聞いたコトがあるメーカーだと思います。
トネ(TONE)は、大正14年に創業された「前田軍治商店」から「前田金属工業」を経て、平成25年に現在のTONE株式会社となりました。トルクレンチや自動車用工具など、特に締結に関する工具としてプロ御用達の側面が強い工具メーカーです。
そして、今回なぜ私がこのビットラチェットセットを購入したかと言うと
車内の整備(例えばフロア下やダッシュボード下部)などでかなり奥まったビスやボルトにアクセスする際に、ドライバーでは大きすぎて工具が入らず困ったコトはないですか?
ちなみに今まで使っていたビットラチェットはこれ↓
コンパクトで良かったのですが、首振り機能が無いのと短いのでトルクがかけにくいので使いづらさを感じていました。

首振り機能があって、握りやすくて、必要最低限のビットが全部セットになっていて、それなりのメーカーで、コスパが良くて、、、、。
と探していた所、最終的に行き着いたのは、トネ(TONE) ビットラチェットセットでした。
早速結論ですが、
- ラチェットがスリムで狭いところでも使いやすい
- ビットホルダーもスリム
- 様々な使い方ができる。多用途です。
- 必要最低限のビットが付いているのでお得
- 専用のケースがカッコイイ
この記事では、トネ(TONE) ビットラチェットセットについてレビューします。

私は自動車整備士歴10年目です。今まで買ってきた工具は総額で100万円近いですw
工具に関しては、結構慎重に選びます。今回も同じで相当悩み、工具屋に話を聞いたりネットサーフィンしまくって選びました。
グーグルで「ビットラチェットセット」と検索するとかなりの数の商品が出てきます。どれを選べば良いのかわからないないですよね。個人的にはトネ(TONE) ビットラチェットセット【BRFS27】が非常にオススメですが。

トネ(TONE)のビットラチェットセットの使用感ってどうなの?
この記事を読むコトで、こういった疑問にお答えできます。
では、見ていきましょう。
もくじ
トネ(TONE) ビットラチェットセットのレビュー

トネ(TONE) ビットラチェットセット【BRFS27】
- プッシュボタン付き首振りラチェット
- ビットホルダー(100mm)
- ドライバービット(+):No.1、No2、No3、(各2個)
- ドライバービット(−):5.5、6、8
- ヘキサゴンビット:2、2.5、3、4、5、6、8
- トルクスビット(イジり防止):T6H〜T40H
- ビットアダプター:1/4用
国産車でよく使われるであろうビットがほとんどあります。さらに1/4用のソケットが使えるアダプターも付いているのはありがたい。
トネ(TONE) ビットラチェットセットの最大の特徴は、様々な使い方ができる点です。
最大のメリットは可変するコト
通常使用

通常はこのように使うコトが一般的です。このように使うのであれば他のラチェットで十分ですね。
ビットホルダーで延長

付属のビットホルダーを装着すれば奥まったところにもアクセスできます。少し惜しいのは、ビットホルダーのバリエーションが一種類だけというところ。もう1サイズ長いビットボルダーの方が使いやすいかなと思いますが、そこまで気にならないです。
首振り機能+ロック

プッシュボタンを押すコトで首振りラチェットとして使用できます。もちろんロック機能付きなので、トルクを逃すコトなく緩めるコトができます。
ドライバーやビットの回し方は一般的に”押す力(7割)回す力(3割)が理想”と言われていますがロック機構がついていることにより理想的な回し方も実現できるというわけです。
この首振り機能+ロック機能のおかげで、整備の幅がかなり上がります。
T型ハンドル

さらにT型ハンドルにも可変します。さらに奥まったところにアクセスできたり、早くビスを回したい時にはT型ハンドルにして作業すると作業効率が上がりますね。
ソケットホルダーをさらに活用

ソケットホルダーをラチェットハンドルの後部に装着するコトができます。これでさらに高トルクをかけれますので、硬いビスを緩めるのに活用できそうですね。
補足:欠点を絞りだすなら1点のみ
- ラチェットがでかい

高トルクがかけられる観点ではメリットではありますが、サイズが大きくなると狭いところでラチェットの振り幅がとれません。
さらに補足:ビットは落ちないのか
とはいえ、ソケットホルダーにビットを挿入しても、狭いところにアクセスする時にホルダーからビットが落ちてしまわないか心配ですよね。
小さなビットがフロア下に落ちてしまい、探すのにかなり苦労されたコトがある整備士も多いはず。

実はこの中にマグネットが仕込まれており、落ちる心配がありません。これはありがたい。
ただ、マグネットの磁力でビットを挿し替える時に手こずります。慣れれば問題なしです。
他に検討したいビットラチェットセット
トネのビットラチェット来た!
— yosuke (@kenkinouki1) September 10, 2019
めっちゃ小さいね、内装なら問題ないかなー pic.twitter.com/pwCUubUH2o
トネ(TONE)ビットラチェットセット 【BRS20】。
これはさらにコンパクトになった手のひらサイズのビットラチェットのセットです。
オーソドックスなセットですが、普通にビットラチェットを使う分には全く問題ないかなと思います。
- ビット用ラチェット
- ドライバービット(+):No.1、No2、No3(各2個)
- ドライバービット(−):5.5、6.0、8.0
- ヘキサゴンビット:4、5、6、8
- トルクスビット:T15H〜T40H
- ビットアダプター:1/4用
- ビットエクステンション
この商品の特徴は、「コンパクトさ」と「コスパの良さ」です。
アマゾンで、¥2,682円で販売されております。この金額で精度の高いトネ(TONE)のラチェットが手に入るのは、10年自動車整備士をやってきた私からすると驚きです!イイ時代になりましたね。
初めてビットラチェットを購入される方にはかなりオススメのセットです。
まとめ
いかがだったでしょうか?この記事では、
- トネ(TONE) ビットラチェットセット【BRFS27】について
- 他に検討したいビットラチェットセットについて
こういったテーマで書きました。2つの商品をご紹介しましたが、
- BRFS27→プロ向け。さまざまな場所で使える
- BRS20→コンパクトで使いやすい。最初のセットにオススメ。
こういう工具セットは一見、大衆的なアマチュア向け工具にも思われがちですが、トネ(TONE)の工具は細部にわたる精度の高さ、日本のモノづくりを正に作り手の魂を感じる製品に仕上がってます。
こんにちは。しーです。今回は、トネ(TONE)というメーカーのビットラチェットセットについてレビューします。いろんな場面で活躍できるオススメのセットです。