こういった不安にお答えします。
車内でのコロナ対策【データで解説】

前半では、データで見る【車内でのコロナ対策】について。
後半では、コロナに有効な【車内のグッズ】について書きます。
車内でのコロナ対策【データで解説】
結論ですが、単純に窓を開けるより、外気導入×エアコン風量アップもっともが効果的だというデータです。
理化学研究所のチームは26日、新型コロナウィルス感染症対策の研究で、飛沫がタクシー内でどう広がるか、スーパーコンピューター「富岳」で計算した結果を発表しています。
スパコンでの実験
実験の条件はこちらの通り。
- 時速40kmで走行
- 運転手を含めて3人での乗車
- エアコンの設定は「外気導入」
それに加えて、窓を閉め切った場合と、対角の窓を5cm下げた場合でシミュレーションしています。

車内の空気入れ替えにかかる時間は、窓を閉め切ってエアコンの風量を(中)にした時に85秒、対角に窓を開けた場合に68秒で、25%ほどの効果とあまり大きくないですね。
窓を開けて時速20キロで走った場合は82秒で、窓開けの効果はほぼないです。
むしろ、窓開けによる換気量は、車速に大きく依存していて、時速20kmではほとんど効果がないことがわかります。
【窓全閉×エアコンMAX】がもっとも有効
上記のデータから分かるように、もっとも換気が早いのは閉めきってエアコンを最大値にした時の45秒です。
速度があがれば窓開けの効果は上がると考えられます。
理化学研究所
ですが、窓付近の換気となり、車内全体の換気は期待できない。市街地を走行している場合などは、窓を開けるよりは、エアコン風量を増やしたほうが効果的である。
なので、エアコンの換気能力のほうが高いことがわかります。
パーテーションがあるとさらに良き
これはドライバーが咳をした場合ですが、もっとも効果的な結果は、運転席周りにパーティションがあって、運転席横の窓を5cm開けること。
これで、20秒後には飛沫は半分になり、後部座席への到達量も減少するといわれています。

ですが、自家用車でパーテーションは…つける気にならないですよねー。
ただ、こういったデータがあることは確かです。
コロナに有効な【車内のグッズ】
後半からは、さらにコロナに有効な【車内のグッズ】をご紹介します。
EtakJET(イータックジェット)
こちらは最近、ディーラーでもよく取り扱われているオベロン社の「EtakJET(イータックジェット)」という抗菌化消臭スプレーです。
Etak(イータック)という成分はあまり馴染みのないものですが、もともと口の中でも使える安全な抗菌成分を固定化する研究として始まり、2007年に特許取得した持続化抗菌・抗ウィルス成分です。
一般的な除菌スプレーでは除菌効果がなかなか持続しませんので、
何度も除菌する必要があります。
EtakJET(イータックジェット)は、防菌効果が長く持続するので、
何度も除菌する必要がありません。コーティングのような考え方です。
さらに消臭効果も長続きします。
一般販売はされてない?と思いますので、施工する場合はディーラーかオベロンに問い合わせてみて下さい。

ディーラーでの施工は、¥3,000〜¥4,000ほどだと思われます。
ドクターデオ【スチームタイプ】
以前にご紹介したドクターデオのスチームタイプの商品です。
ドクターデオは「安定化二酸化塩素」を採用し、イヤなニオイを消臭するだけでなく、空気中の菌・ウイルスを除去することを目的とした商品です。
安定化二酸化塩素は、
- SARSコロナウイルス、MERSコロナウイルス対策でも実績がある
- 人体への安全性が高い
- WHO認定の成分である
- 有害な副産物が発生しないので、高齢者やお子様にも安心安全である
こういった特徴があります。
こちらは¥1,000ほどなので、安価で手に入りやすいです。
すぐに購入が可能です。
【Desirable】車内用パーテーション
最後はおまけですが、車内用のパーテーションです。
後部座席に高齢者やお子様を乗せる機会が多い人には、あっては損はないかなと。
会話時の飛沫防止だけでなく、くしゃみと咳による飛沫防止にも使えて、
細菌とウイルス防止になります。
車のシートに合わせ角度調整がされた立体設計ですので、
介護車両や営業車にも幅広くご使用いただけます。
まとめ:やっておいて損はないです
というわけで、以上になります。
人によっては、この記事を読んでも「ここまでしなくても大丈夫でしょ」と感じたかもです。
まぁでも、家族だけならまだしも、他人を乗せる機会が多い人ならやっておいて損はないです。
実際にわたしはやってません。
なぜならコロナの期間中に他人を乗せることは極力避けています。
ですが、家族に高齢者がいたり、友人や恋人、よく他人を乗せたりするような場面が多ければ今回紹介したことはやると思います。
そういった人には、参考になるかなと。
エアコンの設定なんかは誰でもできますので、明日からでも実行してみて下さい。
大人数で車で移動することが多いけどコロナが不安…。