コーティングを施工している人でよくある「洗車機ってかけても大丈夫なんすか?」問題。
販売店などコーティングを施工し、営業マンに聞くと「洗車機は使わないほうが良いですよ」という意見が多く聞かれます。
洗車機で洗うと、コーティングが剥がれてしまったり、被膜にキズがつくのではと心配ですよね。
だからと言って、プロに手洗い洗車を依頼すると高いし、自分でするのも面倒で、洗車の悩みは多いのではないのでしょうか?
こちらの疑問についての結論は以下の通り。
洗車機でもOKですがデメリットも知っておくべき
もっと分かりやすく言うと「洗車機でもOKなんですが、せっかくのコーティングが勿体ないですよ」といったイメージでしょうか。
この記事では、コーティング車の洗車機がNGといわれている背景を踏まえて、洗車機を使用した場合の注意点について解説。
もくじ
コーティング車に洗車機がNGと言われる理由
「コーティング車に洗車機はNGだ」と言われる理由は以下の3つ。
- ブラシ摩擦による洗車キズの増加
- ブラシについた他車のワックスがつく可能性
- コーティングのメンテナンスに不向き
ブラシ摩擦による洗車キズの増加

洗車機のブラシは、エアコンプレッサーの力をフル活用し、巨大なブラシで一気に汚れを落とすことができますが、手洗い洗車ほど繊細に汚れを落とすことができない。
すなわち、洗車キズがつきやすいです。
洗車キズがつくことは、コーティング皮膜のコンディションを低下させます。
- ツヤが損なわれる
- 汚れがつきやすくなる
- 汚れが落としにくくなる
- キズに対しての保護性能が衰える
- 撥水性能の低下
など、本来のコーティングの性能を徐々に低下させていく可能性があります。
ブラシについた他車のワックスがつく可能性

洗車機の場合、同じブラシで他車のクルマも洗ってるわけですから、他車のボディについた大量の油分がブラシに付着していることが考えられます。
他車の汚れた油分が、自分のクルマに付着する可能性があるわけですね。
ようは、コーティングの上にワックスを塗っているような状況です。
カーワックスは、「有機系」の被膜を形成するため、紫外線による劣化が激しい点と、有機系の汚れ(ホコリや排気ガスの油汚れ等)が付着しやすくなります。
また、コーティングの上に油の被膜がミルフィーユのように重なってしまいます。
油の膜が無数に重なることで、塗装面がマダラに見えるようになり、ツヤが半減することに繋がります。
そして、雨染みなどのイオンデポジットやウォータースポットなども付着しやすくなってしまいます。
コーティングのメンテナンスに不向き

これはどういうことかと言うと、
洗車機の場合だとすべて自動でおこなってくれますが、洗車機ばかりを利用していると日頃知らず知らずのうちにクルマが受けているダメージを確認する作業がおろそかになってしまいます。
ずっと洗車機だと、洗えていないところが常に発生することになるわけです。
手洗い派であれば、飛び石などでのキズ、コーティングの状態などの変化に気づけます。
また、洗車機では洗えないような細かなところまで綺麗にできる点を踏まえると、仕上がり重視の人には手洗い洗車が向いていると言えます。
「コーティング車に洗車機」のデメリット
近年の洗車機は、「キズがつきにくい」と言われていますが、以下の3つの環境下では絶対避けましょう。
- 黄砂の時期(3~5月)はキズを増大させる
- コーティング施工直後
- ワックスコース・撥水コースも注意
黄砂の時期(3~5月)はキズを増大させる

砂埃や黄砂を含む雨が多く降る3~5月は、洗車機の使用を控えましょう。
1回洗車機を使用しただけで、クルマ全体が洗車キズだらけにしてしまう危険性が最も高い条件になります。
洗車ブラシが柔らかいスポンジだったとしても、そこに大量の砂が付着した状態でボディーを叩けばボディーをヤスリがけしているような状態になってしまうから。
せっかく高い費用を支払ってコーティングをしたとしても太刀打ちできません。
コーティング施工直後

ガラスコーティングの施工直後は被膜が完全に硬化していないため、洗車機の利用はできません。
ガラスコーティングは被膜が時間をかけてゆっくり硬化するため、完全に硬化するまではあまり触らない方が良いのです。
完全硬化までの期間は、約半月〜1か月かかるといわれてますが、いつから洗車機に通して良いのか、コーティングを施工してもらったお店や、DIYの場合は取扱説明書で一度確認しましょう。

雨などで意図せず濡れてしまった場合は、すぐにキレイな水で洗い流し拭き取りましょう。
完全に硬化するまでに、シンナーが徐々に気化する「初期撥水」という現象が起こるのですが、強い撥水をするので、ウォータースポットの原因となります。
施工から約1ヶ月間は、慎重に取り扱いましょう。
ワックスコース・撥水コースも注意
ガラスコーティング車を洗車機に通す場合、注意が必要なのが洗車コース選び。
たまにこのような人がいます。
「コーティングを長持ちさせるタメに、さらに上からワックスをかけておきたい…」
汚れも付きにくなりそうだし良いことばかりに感じますよね。
しかし実際はその反対。
ワックス洗車を行うと、コーティング状に撥水させるためのシリコンが上塗りされることでベタベタになり、それがホコリ・汚れを呼び寄せることになるのでむしろ汚れやすい状態がつねに発生します。
ベタベタになる→汚れがすぐつく→また洗車する
このような負の無限ループ状態に陥り、キズのリスクは増え、洗車費用も案外かかってしまっているということにもなりかねません。

またワックス洗車を続けると、時間をかけて分厚い層になってしまい、塗装のツヤを封じ込める結果となります。
「コーティング車に洗車」の最適解

基本的に「水洗い」「シャンプー」での洗車機はOKですが、コーティングの寿命を低下させてしまうリスクはあるので、洗車機は極力使用しない方がベターという結論になります。
もちろんコーティングを施工していないクルマに比べればかなりキズを防ぐことができます。
しかし繰り返し洗車機を使用したり、条件が悪ければやはりキズはつくでしょう。
コーティング施工車とはいえ、少し覚悟は必要です。
ボディについて詳しくない、慣れていない人は、「手洗い洗車orノンブラシ洗車機」を使用しましょう。
と言いたいところですが、手洗い洗車も正しいやり方を知らないとコーティングを痛めます。
洗車に最適な天候、道具、洗う順番…。
手洗い洗車=キズがつきにくいというのも、正しい洗車を知っていることが前提ですからね。
なので、コーティング車と洗車の最適解はこう考えます。
- 少し寿命が低下しても構わない→洗車機で水洗い
- ガレージ保管であまり汚れない→ノンブラシ洗車機
- 手洗い洗車をしたことがない→最新の洗車機を選ぶ
- 手洗い洗車に慣れている→手洗い洗車
- 洗車をする時間を確保できない→業者に頼む
このような選び方をするといいでしょう。
「手洗い洗車をしたことがない=最新の洗車機を選ぶ」に違和感を感じられた人いると思いますが、最新の洗車機の性能は良くなってきています。
洗車ブラシは、かつては化繊ブラシでしたが、今はスポンジブラシや高級不織布を用いた布ブラシが主流となっており、化繊ブラシも今は特殊ゴムを配合しています。
ブラシの素材は進化しており、クルマの塗面の硬さは4H程度(鉛筆やシャープペンシルの芯でも使われる硬さを示す指標)と言われており、ブラシ素材はクルマの塗装よりも柔らかく、ブラシ素材ではボディにキズは付きません。
また、洗車時はボディにブラシを押しつけて洗っている印象がありますが、実は押しつける圧力は手洗いより弱いんです。

洗車に慣れていない初心者の人は、「下手に手洗い洗車するぐらいなら洗車機の方がキズが最小限で済む」というのが私の意見です。
コーティングを施工している車に洗車機をかけてもOKなの?