このようなお悩みにお答えします。
ブログを運営でもっとも大切な要素「継続力」。
インフルエンサーほど影響力もない、ブログサイトを開設したばかりのあなたがこれから本気でブログに挑戦していくために絶対に負けてはならないスキルは「継続力」です。
インフルエンサーほどの人気があれば、知名度もありますし、ファンも多いでしょうから「継続力」を重視しなくても稼ぐことはできるしょう。
ただ、初心者であるあなたがインフルエンサーに勝てる手段は「継続力」です。これは誰でもできることですし、誰でもできるからこそ必ず負けてはならないものです。
とはいえ、しんどいですよね。わかります。
筆者もブログ開設当初は、「毎日更新して他のブロガーには負けんぞ!」と意気込み、無理してでも頑張ってました。
ただこれじゃ続きません。いずれ挫折してしまいます。気合と根性も大事ですが、それだけでは無理です。
だからといってブログの継続に裏技はありません。
「コツ」さえ掴めば誰でもできます。

この記事では、ブログサイト開設1年、毎月収益5桁を達成したわたしが「ブログを継続するコツ」を実体験を元にご紹介します。
継続力はブログを収益化するための一番の肝。
この記事を読み終える頃には、ブログを継続するためのコツが理解でき、今日から実践できます。そしてあなたが思い描いている「ブログを収益化する」ための目標に少しでも近づけることができます。
【1年経過】ブログを継続するコツ【毎日更新はしない】
【1年経過】ブログを継続するコツ

裏技はありません。重要なのは「マインドセット」と「コツ」だけです。
さっそくご紹介します。こちらの通り。
- 毎日更新はしない
- ブログを書く→ルーティン
- 移動時間も無駄にしない
こんな感じ。
順番に解説します。
毎日更新はしない

断言しますが、毎日更新をしたブログは伸びません。最近のブロガーもこのように発信されているのを見かけますが、間違いないです
筆者も初心者の頃に焦って毎日更新した記事をたくさん量産しましたが、よっぽどの質の高いリライトをしない限り、検索上位に持っていくことはできませんでした。ほぼ消しましたね。
ブログを開設した直後って必ず目標を掲げると思います。
「毎日更新」、「◯ヶ月で◯桁」、「本業の収入を超えたい」などなどありますよね。
初心者にとって最初の目標にしやすいのが「毎日更新」。
「更新頻度が高いブログはSEOでも評価されやすい」といった情報のせいで、これをやりがち。この情報はたしかに間違いではないです。更新頻度の高いブログサイトは読者満足度にも直結してきますからね。
ただ、毎日更新が目標となってしまい、記事のクオリティが二の次になってしまうんです。
いくら大量の記事群があっても中身の薄いブログは読者の心を掴めません。
情報量の密度が高いサイト、情報が浅く広いサイト、どちらにアクセスしてみたいですか?
話は変わりますが、副業に使える時間は1日2.56時間と言われています(マイナビニュースより)。
約3時間で読者の心を掴めるとは思えません。タイピングが早いと人から言われる筆者でも最低6時間はかけます。
質の低い記事を量産しても結果はついてきませんし、思考停止して毎日更新を目標にするのは時間の無駄です。
「質の高い記事を書く」、「読者のために書く」ということを目標にしましょう。SEOは意識しなくて良いです。SEOの評価はあとからついてきますから。
何かネットで商品を買うときに「〇〇 レビュー」「〇〇 解説」「〇〇 使いにくい」とか検索しますよね?。そこでヒットした検索上位のサイトを参考にすると思いますが、そういった記事をあなたが書けば良いんです。時間はかかってもOK。
ブログを書く→ルーティン

これはブログに限りませんが、物事をルーティン化することによるメリットは多いです。
ルーティン化することによるメリットはこちらの通り。
- 無駄な時間がない
→決断しなくてもすぐ行動できるから - めんどくさいがなくなる
→やることが決まっているから - 継続が簡単になる
→生活の一部になっているから
まず時間に無駄がありません。
例えば、「帰ってきたら何をしようかなー」という人と「帰ってきたら〇〇をする」と決まっている人だと、行動が早いのは圧倒的に後者ですよね。
迷ったり悩んでいるという時間は脳に無駄な負担がかかります。これは、日々の行動は悩むよりかはすぐ行動する方が時間の無駄がなくなります。
筆者の場合は「帰ったらまずパソコンを開く」というのをルーティン化しています。行動する時の初動ってなかなかエネルギーが入ります。気分が落ち込んでいる時は尚更です。
初動をルーティン化しておくことで、無駄なエネルギーを消費せずに体に覚えさせておけば、行動を自動化でき、継続力につながっていくと考えます。
そしてめんどくさいがなくなります。
恥ずかしながら「めんどくさい」が筆者の口癖でした。人は何か行動をする時、めんどくさいが上回りがちです。そりゃラクな方に逃げたいですよ。
しかし、ルーティン化してしまえばめんどくさいと考えずに済みますし、そういった思考に陥ることはなくなるでしょう。
例えば、寝る前に歯を磨くという行動。歯を磨くという行動は当たり前すぎて面倒と思いますか?口が臭いまま明日を迎えるのは気持ち悪すぎて考えられませんよね。
これをブログに応用すれば良いだけの話です。
最後に継続が簡単になるという話。
継続力の頂点がルーティン化だと考えます。ようは生活の一部として自動化するわけです。
人間はラクな方に逃げます。そういう生き物です。
映画見たい、動画見たい、ダラダラしたい…。
これを気合と根性だけで克服するのには、相当なエネルギーが必要になってしまいますので、1日の習慣を自動化してしまいましょう。最初はしんどいかもしれませんが、「あれ。この時間にブログやってないのってなんか違和感あるなぁ」ぐらいの領域まで持っていくと最高です。
出社する前にコンビニ寄ってコーヒーとタバコを買う習慣の人っていませんか?コンビニに寄らずに出社すると何故か違和感ないですか?物寂しい感覚…。
「この時間にはこの行動をする」というルーティンを作ってしまえば、勝手に継続力がついてきますよ。
移動時間を無駄にしない

これは筆者のルーティンでもあるのですが、移動時間は「ブログ系のYouTubeチャンネルを毎日聞き流す」ということを1年間続けています。
何故かというと、どんなに本業で辛いことがあったとしても、帰ってからのモチベーションを維持させてくれるからです。ブログ系動画はモチベーションを上げてくれるようなコンテンツをたくさん配信してくれています。
いくら行動のルーティン化できていても、その日の気分、いろんな感情で「めんどくせー」ってなる日はふとやってくることがあります。仕方ないです。
ただ通勤時間って無駄なんですよ。確かに移動中に音楽を聴くのはリフレッシュさせてくれますし、音楽に合わせながら歌いながら運転するのも気分転換になります。むしろ大賛成。
ただブログに対するモチベーションは上がりますか?
わたしも音楽大好きでずっとノリノリで帰ってましたが、移動時間を活用することでブログに対する熱量を1年間継続できました。
インプット量も増えて一石二鳥ですから、かなりおすすめです。
ただ、なんとなく音楽を聴いているのであれば、YouTube等で有益な情報をインプットしてみるのもひとつの選択肢だと思います。
これはインプット量を増やすというよりかは、モチベーション維持のために筆者は活用しています。
ブログを継続できる人
上記に加えて、SNS上を見ていると継続できている人の特徴が分かってきます。
こちらの通り。
- 副業感がないブログ運営
- PDCAの「DCA」を回す
- ブログの価値を理解している
こんな感じ。
順番に解説します。
副業感がないブログ運営

自分が本当に興味があるわけでもなく、知識がそんなにあるわけでもない、副業感が強いサイトは続きません。
例えばこんな感じ。
- SEOの攻略
- アフィリエイトの始め方
- ワードプレスの使い方
こういったジャンルを個人が小手先だけのテクニックでやろうと思うと相当なエネルギーが必要です。
そんなに好きでもないジャンルを初心者が運営していこうと思うと絶対続きませんし、収益化も難しいでしょう。
さらに競合サイトが多すぎです。あなたの記事を検索上位に持っていくことはほぼ不可能だと思って下さい。のび太がドラえもんの道具を借りずにジャイアンに特攻していくようなもの。
こういった記事を書く人は、副業目的で始めたブロガーさんに多いです。まぁ大半の人がそうかもしれません。ただブログ初心者にはハードルが高すぎます。
継続するための根底にあるのは「ブログを楽しむこと」です。
副業感丸出しのブログではなく、そのジャンルのことが好きで、1記事1記事から高い情報発信できる、読者を本当に満足させられようなブログサイトを運営することをおすすめします。
上記のジャンルを否定はしませんが、楽しめるブログを書きましょう。
PDCAの「DCA」を回す

PDCA=Plan Do Check Actionの略で、日本語だと「計画・実行・分析・改善」のです。職場でも聞いたことあるんじゃないかと思います。
PDCAの「DCA」を回せと言っていますが、なぜ「P」はいらないのか。
「P」は計画ですよね。
ブログに置き換えるとこんな感じ。
- アドセンスで月〇桁稼ぐ
→「PV単価〇〇円だと〇〇PV必要だな」 - アフィリエイトで月◯桁稼ぐ
→「単価〇〇〇〇円の案件を◯件成約させればいいんだな」
こうやって計画的にブログを開始するのも良いんですが、初心者には少しハードルが高いかなぁと思います。なんのことやらよくわからないし、他にも覚えなければいけないことも多々あります。
ゲームでいうところの説明書を読んでからゲームを開始するような感覚ですかね。
いやいや、まずは「Do」から始めることを提唱します。
初心者の場合は、どのように「計画」を立てればいいか分からないと思います。なので、最初から行動していきましょう。最初の1ヶ月は悲惨だと思います。3ヶ月目で慣れてきて、そして半年くらいで「ブログの型」ができてくる感じじゃないですかね。
計画にどれだけ時間をかけたとしても、行動ができなければ生き残れない世界です。作業量で結果が左右していきます。まずは行動を起こしましょう。
そして定期的に「C:分析」をします。稼ぎ方の理解、自サイト・競合サイトの分析です。
どのような記事を書けば稼げるのか、読まれているブログはどんな記事なのか、徹底的に分析をします。
これはブロガーにとっては最も大切なポイントです。ライバルを知らずに相手に勝つことはできませんよね。この時は自分の感情は捨てましょう。焦ってはダメです。
自分のサイトと競合サイトの違いはなんなのかを建設的に考えます。
最後に「A:改善」です。
例えば「昨日の記事はSNSシェアしても、あまり読まれなかったので次はこうしよう」とか「この記事はアクセスが伸びないから次はこうしよう」という感じです。
自分が行った行動を分析し、改善を続けることで質の高いブログサイトができていきます。
こうやって「DCA」を回せる人はおのずと結果がついてきます。結果がついてくるとブログを書くことが楽しくなっていき、最終的には無意識に継続できるようになってきます。
もう一度言いますが、「P」は不要です。
それよりも、まずは行動して、そして考えて、分析し、その時のタイミングで今後のプランを考えるという感じでいいと思います。初心者の頃の計画はだいたい間違ったものが多いので、まずは行動しながら計画していくことをおすすめします。
ブログの価値を理解する

「ブログは好きなことを書こう」。たしかに継続する上で大切なことです。好きなことじゃないと続きませんからね。
ただ、好きなことだけ書いても稼げません。
例えば、あなたが納豆が大好きで、「今日の納豆はこれ」みたいなブログ記事を書き続けても稼げません。このようなジャンルにそこまで需要があるとは到底思えませんよね。
あなたがよっぽどの有名人であれば話は別かもしれません。
結論としては、好きなこと×需要(収益化)が望めるジャンル。
具体例としてはこちら。
- クルマが好きな人
→役立つカー用品をアフィリで収益化
→お役立ち情報でアクセス集める(アドセンス収益) - アニメが好きな人
→アニメ・グッズをアフィリで収益化
→動画配信サイトの紹介で収益化
こんな感じです。ネタはいくらでも考えれます。
そして最後にお伝えしておきたいのが、体験談などのあなたしか持っていないオンリーワンの情報を混ぜることに価値に磨きがかかります。
ググっても真似できないような情報です。個人の体験談というものは競合が真似しづらいですからね。
好きなことっていうのは継続する上で大切なことですが、結果がついてこないと続きません。野球が好き好きでたまらなくても、運動音痴で毎回三振していたら辛くて続きませんよね。
好きなこと×需要(収益化)が望めるジャンルを戦略的に書き続けていくことが大事です。
ブログに楽しさを感じる人は、「継続しなきゃ」ではなく、無意識にできるようになってきますよ。
今回は以上となります。
ワードプレスでブログサイトを開設したけどやる事が多すぎて挫折しそう….。ツイッターで「半年で〇桁稼げた!」「毎日更新!」「質の高いコンテンツを!」とか見るけど、自分にはハードルが高くて継続できなさそう。ブログサイトを運営する上での継続するコツが知りたい。