こういった疑問にお答えします。
- 【3/8 ラチェットのオススメ4選】スタンダードラチェット
- 少し深掘りしたレビュー記事もあり

こんにちは。しーです。自動車整備士として10年間働いてきました。
この記事を書いている僕は、現在スタンダードラチェットを4本持っています。(会社にあと2本ありますw)

仕事では最近コードレスラチェットを使っていますのでスタンダードラチェットの出番は少し減りましたが、繊細な作業やコードレスラチェットが入らないような狭い場所では使用しています。
ラチェットは早く作業をこなす為の超基本工具です。
- 初心者から上級者まで。整備を愛する皆さんへ捧げます。
- 少し高いけど長く使えて愛着が湧くラチェット

まだ初心者だし、安いので良いよ。
そうですよねー。最初は安いのから揃えて、次に良い工具を買っていくのも良いと思います。
ですが、ホームセンターで売っているような安価な工具を使っているとどうしても使いにくさを感じてくると思います。
そこで、次に買うべき私がオススメするラチェットをご紹介しますので最後まで読んでみて下さいね。
この記事では3/8スタンダードラチェットについて書いています。
もくじ
新人の頃のラチェット
私が入社したディーラーでは、試用期間が終わると工具が支給されます。
私が最初に配属された店舗は、会社内でもかなり忙しい店舗で新人の頃から正確さとスピードを要求されました。
支給工具は、主にKTCの工具がメインで支給され、その中にKTCのラチェット【BR3E】がありました。
専門学校時代から授業で使っていたラチェットだったので良かったのですが、いざ現場で使うと空転トルクの重さで使いづらさを感じていたのを今でも覚えています。

技術力は先輩よりまだ低いから、工具だけでも良いものを使って早く先輩に追いつきたい。
そこで買ったラチェットがスナップオン ラチェット【F80】でした。そこから技術力も上がりつつ、ラチェットの大切さを知っていきます。
今回ご紹介するスタンダードラチェットは、新人の頃の私の思いと、今までの経験を元に選んでみました。
では、見ていきましょう。
コーケン ジール ラチェット【3725Z】
山下工業研究所(コーケン)のZ-EALシリーズから【3725Z】です。
このラチェットは、多ギヤラチェットが主流になっている近年では珍しく36枚ギヤですが、空転トルクが非常に軽く使いやすいです。
そういや今日は初めてコーケンのジールを触ってきたけど
— SUG (@SUG88942345) December 13, 2019
あのヌルッとした空転トルクの感じがすごく良いね
あれに慣れたら確かにそこらの安ラチェットは使えなくなるな
この空転トルクが軽いことは、ボルトの早回しにおいてとても重要な要素です。
これが重いと、締め付けからハンドルを戻すときにラチェットのみ空回りするはずが、締め付けたボルトも一緒に回ってしまい、いつまでたっても締め付けられないといったことになります。
ストレスなくラチェットを振るためには非常に重要な要素です。
下記はコーケン公式の説明文です。

そしてこのスペックで、なんとアマゾンで¥3,164円!
ヤバくないですか?!この値段でコーケンの次世代ラチェットが手に入ります。本当に良い時代になりました。
詳しい内容は、以前レビューしていますのでこちらの記事も覗いてみて下さいね。
以前から36枚ギヤラチェットを使っている人の感覚を大事にしつつ、次世代のラチェットとして進化した【3725Z】は個人的に一番推したいスタンダードラチェットです。
スナップオン ラチェット【F80】
2008年に世界の多ギヤラチェットのスタンダードとしてデビューした【F80】。発売から12年経っている今でも近年の車に十分対応できるラチェットです。
世界的工具メーカー「スナップオン」のスタンダードラチェットは信頼性、耐久性が抜群です。デザインもカッコよく質感も良いです。所有欲を満たしてくれます。私が人生で初めて買ったラチェットであり、工具の楽しさを教えてくれたラチェットです。
スナップオンの定番アイテムF80スタンダードラチェット。サイズさえ合えばほかのメーカーのソケットを装着することもできる汎用性の高いラチェットで、クロームの仕上げがいぶし銀のように光るハンドツール。80のギアが滑らかな動きを可能にする最高級のラチェットです。https://t.co/qPuJUBTEQ1
— 工具男子 (@electrictoolboy) March 22, 2019
私のオススメ工具。
— handtool_oyazi (@HandtoolO) August 12, 2020
ファーストラチェットとしてゲットして頂きたいスナのF80。
個人的にファーストラチェットは次のラチェットを選ぶ際の基準となるので非常に重要と感じています。🙄
萌えポイント(ぇ?)は、適度な全長にソケットを嵌めた時のガタの無さ、使用時のギアの安心感ですね。👍 pic.twitter.com/Hm36z3WIG1
80枚ギアのラチェットながら、さすがスナップオンブランドのスタンダード。私は10年間ノーメンテナンスで使っていますが、全然問題なしです。定期的なメンテナンスを入れれば一生使えるんじゃないかと思うぐらいの耐久性。高トルクでもガンガン使っていました。
憧れのスナップオンの工具をあなたも【F80】から始めてみてはいかがでしょうか?
値段はアマゾンで¥12,800と少しお高めですが、それ以上の価値は十分あります。ネット販売の場合は並行輸入品の為、数に限りがありますのでお早めに。
詳しい内容は、以前レビューしていますのでこちらの記事も覗いてみて下さいね。
FACOM(ファコム) スタンダードラチェット【R.161B】
FACOM(ファコム)は、フランスの工具メーカーで自動車産業が活発なヨーロッパでシェアNo.1の総合工具メーカーです。
そんなファコムですが、数多くのラチェットを展開しています。そんな中でも【R.161B】をオススメさせてもらいます。
工具ってやっぱりかっこいいな〜。
— ファクトリーギア豊橋店 (@FG_TOYOHASHI) November 16, 2018
元祖丸型へッドのラチェットと言えば #FACOM を思い浮かべら方も多いと思います。この度、長く親しまれたJ.161がモデルチェンジして生まれ変わりました!前のモデルを好む方もいると思いますがこれもかっこいいです!#工具#ファクトリーギア pic.twitter.com/ko7Ja15hnE
ファコムのラチェットは数多くのファンがいるのは知っていましたが、過去にこのラチェットを使わせてもらえる機会があり、一度使うと虜になりました。
切り替えレバー?ダイヤルの操作性の良さとヘッドのコンパクトさ。
ハンドルも掴みやすく、空転トルクもコーケン ジール ラチェット【3725Z】並?それ以上かもしれない。ギアも72枚なので狭い場所でも最小限の動作でハンドルを振ることができます。
そしてデザインの美しさ。
全長はスタンダードラチェットの中では少し小さめなのでミニラチェットとしても使えると思います。一本持っておくと便利ですよ。
アマゾンで¥7,400で販売されています。次に私が買うならこれですね。
ネプロス ラチェット 【NBR390】
我らが日本の代表的総合工具メーカー「KTC」が手がけるハイブランド「NEPROS(ネプロス)」のスタンダードラチェット【NBR390】。
スタンダードラチェットの中では、世界最高クラスのスペックなんではないでしょうか。
90枚ギア。振り角。空転トルク。デザイン。ユニオン機構….。
全てが文句ないです、
が、
すいません。私はユニオン機構があまり好きではないです。
ソケットの着脱をスムーズに行える素晴らしい技術なのですが、エンジンルームの奥の狭い場所で使用していて、ラチェットからソケットを外したい時にこのプッシュボタンを押せなくて外すことができずに、このユニオン機構が逆に邪魔になるコトが過去にありました。(整備士の皆さんどうですか?)
私が今ままでプッシュキャンセルのラチェットをあまり使ってこなかったので、慣れもあると思います。これは好みあります。
普段使いには最高級のラチェットですが、かなり狭い場所では少し使いづらいかなー。というのが正直な感想です。
お値段はアマゾンで¥10,592と少しお高めですが、スペック的には誰もが知る最高級。職人のラチェットです。
詳しい内容は、以前レビューしていますのでこちらの記事も覗いてみて下さいね。
まとめ:ワンランク上の工具へ

いかがだったでしょうか。以上、初心者からプロまで私がオススメするスタンダードラチェットのご紹介でした。ぜひ、良い工具を使ってさらに整備を楽しんでみませんか?
今回ご紹介したスタンダードラチェットは、あなたの良き相棒として長く使っていける工具ばかりです。
もし、あなたが2本目のラチェットを買おうとしていて、デザインにこだわりなど無ければコーケン ジール ラチェット【3725Z】を強くオススメしたいです。
あの安さで、高クオリティなラチェットは他に無いんじゃないかなーと思います。コーケン社員が本気で考えた次世代のスタンダードラチェットです。
本気でやるときはあれ以外のラチェット使えないっすわ
— すがちん@脱工具沼 (@Ninja_ZX_14R) December 11, 2019
ジールのはKTCのスタンダードラチェットなんで相手にもならない逸品
実際に私の周りでも使っている整備士も増えてきており、もっと評価されるべきラチェットだと思います。
スナップオンやファコムの場合は海外製品の為、国内のショップでは在庫不足になる可能性が高いです。
ぜひお気に入りの一本を見つけて下さい。
車やバイクの整備をするのにラチェットを持っているけど、もっと良いラチェットが欲しい。まだ初心者なのでどれを選べば良いのかわからない。実際にプロの人のレビューを見てみたい。